アプラスはやばいヤミ金?カード作った覚えがないのに請求が来たら? | 毎日がエブリデイ!

アプラスはやばいヤミ金?カード作った覚えがないのに請求が来たら?

生活の知恵
この記事には広告が含まれています。
この記事には広告が含まれています。
スポンサーリンク

アプラスはやばいヤミ金なのか?とネット上で声が聞かれますが、いったい本当のところはどうなのか?

しかも自分でアプラスのクレジットカードを作った覚えがないのに請求が来たらどうします?誰でも焦っちゃいますよね。

フィッシング詐欺、不正利用など最近よく耳にする言葉ですが、フィッシングメールそういえば受け取ったことがあるかもなんて人も多いのではないでしょうか?

 

今回は、アプラスについてどんな会社なのか?やばいヤミ金なのか?カード作った覚えがないのに請求が来たらどうしたら良いのかを調査・ご紹介します。

 

株式会社アプラスとは?やばいヤミ金なのか?

アプラスはやばいなんて声が聞かれますが、株式会社アプラスという会社は一体どういう会社なのか?

まさかアプラスはやばいヤミ金なのか?と焦ってる方もいるかもしれませんね。

株式会社アプラスという会社は、1956年に大阪で創業し多くの企業・個人様と取引をされている信販会社としての実績を持つ現在は、SBI新生銀行グループ企業の一つで、やばいヤミ金ではありません。

 

その実績のあるアプラスがなぜやばいヤミ金など言われているかと調査したところ、利用者から勝手にリボ払いになってるという声やカードが不正利用されていたなどの声があったようです。

フィッシングメールや公式サイトに酷似したサイトを作りアプラスの名を使った詐欺などが行われているという事実があり、やばいヤミ金なのかと誤解されている人もいるようです。

アプラスの名前を使って闇金が実際に存在するようで、本当のアプラスとアプラスの名前を使った闇金を見極めることをしっかりと行わなければ詐欺被害にあう可能性も出てきますのでご注意ください。

アプラスを装ったフィッシング詐欺などについては、アプラス公式サイトでも注意喚起がなされていますので不審なメールなどを受け取った場合や気になることがありましたら公式サイトをご確認ください。

 

▼株式会社アプラス

  • 商号:株式会社アプラス(APLUS Co., Ltd.)
  • 設立:2009(平成21)年4月24日※創業 1956(昭和31)年10月6日
  • 東京本部:東京都中央区日本橋室町二丁目4番3号日本橋室町野村ビル
  • 店舗数:全国主要都市47店舗
  • 主な事業内容:ショッピングクレジット、クレジットカード、キャッシング、コンビニ
  • 収納代行サービス、コード等決済サービス、家賃サービスetc…
  • WEB:株式会社アプラス公式サイト

▼アプラス東京本部:東京都中央区日本橋室町二丁目4番3号日本橋室町野村ビル

 

アプラスのやばい口コミはある?

アプラスのやばい口コミはあるのかSNSを調査してみました。

アプラスがやばいというのは、アプラスの名前を使った詐欺にあった方の声の他、支払いが自動で勝手にリボ払い設定になってる!という声等がありました。

初期設定がリボ払いになっている場合があるようなので、アプラスカードを利用者は一度確認してみた方が良さそうですね。

 

この使った覚えのないリボ払いについては、公式サイトには、2013年4月18日~2019年1月末にカードを申し込みされている人は初期設定がリボ払いになっていると書かれています。

しかしこのリボ払いは、ネットでも自分でログインして事前登録型リボ払い「リボかえル」は登録解除できるようになってます。

 

アプラスカードを作った覚えがないのに請求・手紙が来たら?

アプラスの公式サイトでもフィッシングメール詐欺などの注意喚起がありましたが、アプラス利用者以外も被害に遭われているようです。

アプラスの名前を使った闇金は多数存在してるようなので注意が必要で、アプラスはやばいと誤解してしまう人も出てるのかもしれませんね。

まずは詐欺に遭わないように、アプラスからは、会員向けのページへのログインへ誘導し、クレジットカード情報やパスワードなどを入力させるようなメールは絶対にないそうなので、このような不審なメールはリンク先にアクセスせずに削除またはスルーしてくださいね。

 

日本クレジット協会では、フィッシング詐欺についての動画なども作成されていますのでご紹介いたします。

 

アプラスカードを作った覚えがないのに請求・手紙が来るなんてこともあるので、アプラスやばい!と慌てずにどうしたら良いのか、お問い合わせ先や対処方法などをご紹介しますので参考にしてくださいね。

アプラスの不正利用の問い合わせ方法や対応策

不審なメールのリンク先へアクセス、情報などを入力してしまった場合などは直ぐにアプラスへ問い合わせをして、必要であればアプラスカードの利用停止など対策を行う必要があります。

次に、アプラスのカードを作った覚えがないのに請求がきた、利用していないのに請求がきたなど不正利用の問い合わせ方法や対応策をご紹介していきます。

アプラスに電話で確認する

アプラスカードを作った覚えがないのに請求・手紙きた場合や不審なメールのリンク先に情報を入力してしまった場合などアプラスに電話で確認することができます。

アプラスカードを作った覚えがないのに請求や手紙がきたら、流石にアプラスやばいヤミ金か?なんて思ってしまいそうですが、そこは冷静に直ぐにカスターサポートへ連絡して下さいね。

▼アプラスカスタマーサポート

  • 電話番号:0570-008-789
  • 受付時間 :9:30〜17:30(土日祝休日)
  • 日・祝日及び上記の時間以外:0120-222-548
  • ※国際電話やIP電話の方
    東京:03-5819-5870
    大阪:06-6368-7254

口コミにもありましたが、アプラスカスタマーサポートの電話がつながりにくいようです。

ただ、不正利用の補償には連絡してから60日前までの不正利用に対しての補償となっていますので、根気強く電話し続けて不正利用の旨を伝えカード利用停止をお願いして下さいね。

警察に届ける

使った覚えのない請求や引き落としがあった場合は、アプラスに連絡するのはもちろん近くの警察署に被害届を提出してください。

まずはどうしたら良いのか電話で知りたい方は、各都道府県によって受付時間が異なりますが警察相談電話「#9110」に電話して下さい。

不正利用があった場合、警察に被害届を出して受理番号もらってその番号をアプラスに伝えて下さい。

 

不正利用の補償は警察への被害届の受理番号が必要になります。

不正利用についてのアプラスの調査が終わり、カード契約者に落ち度がない場合補償が受けられます。

アプラスに連絡した60日前からの不正利用に対して「アプラスの定めた規定にそって負担」と公式サイトにも記載されていますので、不正利用に気付いたら直ぐにアプラスと警察に被害届を出して下さい。

国民生活センターや消費生活センター相談する

アプラスでカード不正利用などがあった場合は、アプラスに連絡するが一番ですが、国民生活センターや消費生活センターに相談した方が良いアドバイスを頂ける場合もあるようです。

▼消費者センター(消費者ホットライン)
電話番号:188
全国統一の番号で近くの消費者センター窓口を案内してくれます。

▼国民生活センター
電話番号:188
土日祝日など消費者センター(消費者ホットライン)がお休みの場合、国民生活センターに自動でつながります。

 

 

アプラスはやばいヤミ金?カード作った覚えがないのに請求が来たら?のまとめ

今回は、アプラスはやばいヤミ金?カード作った覚えがないのに請求が来たら?をまとめてみました。

  • 株式会社アプラスはクレジットカードサービスやコンビニなどの支払い代行サービスも行う会社。1956年に大阪で創業、SBI新生銀行グループ企業の一つで、やばいヤミ金ではない。
  • アプラスのやばい口コミは、不正利用された、勝手にリボ払いになってた、カスタマーサポートが繋がらないetc…
  • アプラスカードを作った覚えがないのに請求・手紙が来たら、アプラスへ電話。不正利用など口座からの引き落としなどが発覚したら警察へも被害届を提出。
  • アプラスの不正利用の問い合わせ方法や対応策として、国民生活センターや消費生活センター相談するのも◎

 

今回は、アプラスがやばいヤミ金か?色々調べてみましたが、アプラスの名前を使ったアプラスだと思ってしまうような闇金が存在し実際に詐欺を働いて多くのかたが被害に遭っているのは残念な事です。

アプラス利用者じゃなくてもフィッシングメールが届くようなので注意して下さいね〜!

タイトルとURLをコピーしました