玄米茶は、煎茶・番茶の茶葉を炒った玄米と1:1の割合で混ぜ合わせた緑茶の一種です。
年寄りが飲んでいるイメージが強いかもしれませんが、玄米茶こそみんなに飲んでもらいたい!
なんと、玄米茶の効果で便秘解消できるのです!
妊娠中に陥りやすい頑固な便秘もこの玄米茶が解消してくれるかもしれませんよ?
そして実は、便秘解消だけでなく、高血圧などの生活習慣病の改善にも効果があるのです。
そこで今回は、知られざる玄米茶の様々な効果や玄米茶を飲み続けるメリット・デメリットを調査してきました!
目次
玄米茶の効果がスゴイ!便秘解消や高血圧にも!
玄米茶
苦みが少なくて飲みやすい玄米茶香ばしい香りが何ともたまりませんね
美肌効果
リラックス効果
免疫力UP
便秘改善
口臭予防などに…#健康 #料理 #美肌 pic.twitter.com/Wz29gTv9iV— 健美堂サプリメント (@naturalkenbido) October 15, 2020
玄米茶は、煎茶や番茶などの茶葉と炒った玄米を合わせて作られた緑茶の一種です。
実は、この玄米茶には驚きのうれしい効果が!
たとえば、豊富な食物繊維がバランスよく入っているため便秘解消が期待できたり、継続して飲み続けていくことで高血圧の予防をして、生活習慣病の改善にも役立てることができたりします。
飲み続けるだけでこの効果が期待できるなら、試してみる価値はありそうです。
玄米茶の効果①便秘解消
玄米茶が便秘に効果あった!
— moka (@Laitmix) April 8, 2023
玄米茶の効果の一つに「便秘解消」があります。
便秘解消でよく耳にするのは食物繊維をとりましょうというもの。
便秘解消には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類を2:1の割合で摂取するすることが理想と言われています。
「不溶性食物繊維」とは水に溶けない食物繊維で、摂取することにより、腸内の水分を吸収し便のかさが増します。
すると、内部から腸が刺激され活発な動きとなり、便を運ぶための動き「煽動運動」に繋がります。
また、腸内の毒素など体の中にためておきたくないようなものを、便と一緒に体の外へ排出してくれる作用も期待できます。
玄米茶が一番お手軽に便秘解消できるな。下手に便秘薬飲むより快便。
— 空@人の振り見て我が振り直せ (@hyahhaa_war) August 2, 2022
しかし、いい働きばかりの不溶性食物繊維ですが、こればかり摂りすぎると、便が詰まって逆に便秘になってしまうことがあります。
そこで大事なのはもう一つの食物繊維「水溶性食物繊維」。
水溶性食物繊維は、水に溶けるとジェル状に変化し、便を柔らかくする働きがあります。
ですから、これら2種類の食物繊維をバランスよく摂ることが必要なのです。
玄米茶には、これら2種類の食物繊維がバランスよく入っていて、飲み続けることで、自然と便秘解消へと繋がっていきます。
玄米茶の効果②高血圧予防
なるほど!?
玄米茶飲めば高血圧解消されるのね!!これで検査引っかからずに済む— ゆまジン@ (@yumaruki08) April 1, 2023
玄米茶の効果の一つに「高血圧予防」があります。
老化が進むと、血管が酸化し硬く、脆くなっていきます。
また、悪玉コレステロールが増えると血管内にゴミがたまったような状態になり、血液の流れが悪くなり、血圧が高くなります。
さらに、高血圧になる原因には、塩分の摂りすぎもあります。
塩分を摂りすぎると、血液内のナトリウム濃度が上がり、血液量が増え、血圧が上がる仕組みになっていくのです。
しかし玄米茶に多く含まれているカテキンには、抗酸化作用が強く、アンチエイジングの働きがあります。
そのため、血管の酸化を防ぎ、血管を若々しく保つことで血行が良くなるのです。
また、悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる働きも。
つまり、玄米茶のカテキンが高血圧につながるいろいろな要因に多角的にアタックしてくれているのです。
塩分控えめというか、高血圧に良い食事を調べている。玄米茶や玄米も高血圧に効果あるのか。私はむしろ低血圧が悩みなのだが、だからと言って普段食べるものを塩醤油味噌など味付けを濃いめにしたら、他の部分が悪くなりそう。
— ピヨ子 (@co_piyo) January 31, 2017
また、玄米に多く含まれているGABAには、利尿作用を促し血圧があがる原因となる余分な塩分を尿と一緒に体外へ排出することで、血圧のバランスを保ってくれる作用もあります。
そして、玄米に多く含まれるγオリザノールには、血管を広げて血行をよくする効果や、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす効果があります。
このように、さまざまな成分によって、血圧が上がるのを防ぐ効果があるのです。
玄米茶の効果③ダイエット
いつも、玄米茶たまに緑茶ですが、かれこれ10年近く飲んでいます❗なぜかみるみる痩せる病かしら pic.twitter.com/unGMYi3gkX
— のんちゃん (@Jungpsychology7) October 21, 2021
玄米茶の効果の一つに「ダイエット」があります。
玄米茶とは、煎茶・番茶と玄米を同量ずつ合わせた緑茶になります。
ですから、もともとカロリーも糖質も「0」。
たくさん飲んだからと言って、太る心配はありません。
ダイエットをする上で、気をつけたいことは「便秘」「脂肪・肥満」「むくみ」などです。
便秘になると、細胞の働きが衰え、代謝が悪くなり太りやすい体質になってしまいます。
また、血糖値が急激に上がると、食べたものが脂肪となり、体にため込まれてしまい肥満のもとに…。
ついつい一日の摂取量をオーバーしがちな塩分は、摂りすぎるとむくみの原因になってしまいます。
わかってはいても、なかなか全てに気をつけながらダイエットを進めていくのは容易ではありませんよね。
今日は飲むものも緑茶入りの玄米茶飲んだり、ジュースに塩をほんの少し入れて飲みました 数日前にむくみがひどいと言ってたけど緑茶入りの玄米茶飲んだらすごいよ、全然むくまなくなったよ
— サンタマクラ (@3tama9ra) August 6, 2015
しかし、玄米茶の中には便秘解消に効果がある食物繊維が豊富に含まれ、血糖値の急激な上昇を抑えるγオリザノールなどの成分、また、利尿作用があるカリウムはむくみ対策が期待できます。
しかも、ダイエット中は偏りがちなミネラルやビタミンといった大事な成分もしっかりとれるため、美肌効果やリラックス効果もあり、無理なく体にいいダイエットが続けられそうです。
玄米茶の効果④ストレス軽減や疲労回復
玄米茶って疲労回復とかダイエットや風邪とかに効果あるらしいね。知らなかった…Σ(゚艸゚〃)
それに、ストレスを和らげる作用もあるらしい……
みんなも飲もうぜ!玄米茶!!(`・ω・´)— きはつ (@lethargicfish) January 10, 2017
玄米茶の効果に、「ストレス軽減」や「疲労回復」があります。
玄米茶には他のお茶よりも少なめではありますがカフェインが含まれています。
多く摂取すると寝付けなくなるという副作用があるカフェインですが、ほどよく摂取すると脳の疲労を回復させてくれる効果があります。
また、お茶の旨味成分であるテアニンや緑茶に多く含まれているGABAには、リラックス効果があります。
GABAは玄米にも多く含まれているため、玄米茶はより多く効果的にGABAが摂れる飲み物ということになるでしょう。
最近少しでも時間があると暖かいお茶飲んでる何となくストレスが軽減される気がする、、✨
ほんとは茶葉から入れたいけど、のタイミングによっては飲めずに冷めるときも多いからかっぱ寿司の粉末玄米茶愛用してる— みむ。1y.0908 (@piyoko_torisan) November 10, 2021
それだけでなく、玄米茶には身体の疲労を回復させる働きがあるビタミンB 1やビタミンB6も含まれていますから、飲み続けることで、自然と疲れにくくリラックスした気分で過ごせるようになるのです。
玄米茶の効果⑤風邪や口臭の予防
玄米茶お茶のカテキンは、健康に良いです。風邪予防になります pic.twitter.com/OfXMDjNGZl
— のんちゃん (@jungphyschology) September 25, 2022
玄米茶の効果には、風邪や口臭の予防があります。
これらの効果を引き出しているのは、緑茶に多く含まれているカテキン。
カテキンには、抗菌作用・殺菌作用があるため、風邪の予防に効果的です。
緑茶でうがいという健康法もありますよね。
しかしうがいをするのではなく、こまめに玄米茶を飲むだけでも、のどに張り付いている菌を流してくれるため十分な風邪予防となるのです。
コーヒーが口臭を消すってのは嘘だろあれ。正直タバコと同様悪臭以外のなにものでもない。こぼした時も匂うし。やはり緑茶、ほうじ茶、玄米茶が最強
— ほしのたかのり (@hoshinotakanori) August 12, 2010
また、このカテキンの働きは、口の中のケアにも役立ちます。
口の中に細菌が増えてくると、とても不快な悪臭を伴う歯周病の原因となりますが、こまめな玄米茶の摂取は、口内の細菌の増殖を防ぎ、ニオイのもとを分解してくれるので、口臭予防につながるのです。
玄米茶のメリットやデメリットはある?
“香ばしい”を存分に楽しめる
抹茶入り玄米茶。
藤枝産のお抹茶、茶葉、炒り米(玄米)
入りです!どうやら抹茶入り玄米は
ストレス解消、リラックス効果
老化防止などなど…
効果が期待できるみたいです✏️#ななや pic.twitter.com/lA1zf0N6ea— ななや【公式】 (@marushichi778) February 25, 2021
玄米茶を飲み続けることのメリットやデメリットはあるのでしょうか?
玄米茶のメリットは、ダイエットやアンチエイジングといった美容に関するもの、動脈硬化や血糖値・血圧の上昇を抑えるといった生活習慣病に繋がるリスクを抑えるものなど多岐にわたります。
デメリットとしては妊婦さんが飲んだ時のカフェインの摂取量が気になるところですが、正直飲みすぎにさえ注意すればほぼデメリットはないと考えてもいいかもしれません。
玄米茶のメリット
【最近玄米茶にはまっている中の人】
気になって玄米茶の健康効果を調べてみると、、、
◎生活習慣病を予防・改善する効果
◎老化を防止する効果
◎リラックス効果
とのことです!
知らなかった、、
私は玄米茶の香りが大好きなので
おすすめしちゃいます✨#企業公式相互フォロー pic.twitter.com/bdIArs16HM— WACOMS【ワコムス公式】 (@wacoms_water) June 14, 2022
玄米茶を飲み続けることのメリットは、たくさんあります。
今回は大きく分けて5つ紹介します。
メリット①血圧を下げる働き
玄米と緑茶に含まれている成分が相性抜群で、畳みかけるように血圧の上昇を抑えてくれます。
メリット②風邪やウィルスの予防
玄米茶の茶葉に多く含まれているカテキンによる抗菌・殺菌作用で、風邪やウィルスの予防にとても有効であるとされています。
飲むだけで、口から入ってくるばい菌やウィルスを撃退できるので、生活に取り組みやすいです。
メリット③生活習慣病の改善やダイエット効果
ダイエットで偏ってしまう栄養分を補ってくれるし、食欲を我慢するイライラも、玄米茶の中に入っている成分にリラックス効果があるので、無理なく続けることができます。
メリット④アンチエイジング効果
玄米茶の中には抗酸化作用があるものが多く、多くの女性の悩みであるシミやシワ、たるみなどの予防にも効果的とされているのです。
メリット⑤リラックス効果
玄米茶の中に入っている成分には、脳の興奮を抑え、緊張を和らげてくれる効果や、ストレスでイライラする気持ちを抑えてくれる効果があります。
脳がリラックスすることで、心身の疲れがやわらぎ、より集中力を保つ働きもあるので、仕事や勉強の合間のほっと一息つきたいときのおともにぴったりです。
玄米茶のデメリット
家の玄米茶飲むと100%下痢する
— wizさんま (@wizsan182) August 21, 2020
いろいろなうれしい効能がある玄米茶にあえてデメリットを挙げるとしたら、「おなかが緩くなることがある」ということ。
玄米茶の中には、水溶性・不溶性の食物繊維がたっぷりとバランスよく入っています。
そのため、飲みすぎると腸の動きが活発となり、おなかが緩くなってしまう可能性があるのです。
こんな時間だけど玄米茶飲んでしまった。
カフェイン効き始める前に寝よ。
しかし玄米茶は美味しいな…— ちゃび(すみ) (@chabixgogo) January 4, 2023
また、煎茶や番茶などと比べると少ないとはいえカフェインが含まれていることも注意がいるポイントです。
カフェインには、眠気を覚ます作用があるため寝つきが悪くなることも考えられます。
大事な睡眠をしっかりとるためにも、夜遅くに大量の玄米茶を飲むことは避けた方がよいでしょう。
そして、カフェインは妊婦さんが摂取するのを控えたいものでもあります。
妊娠中にカフェインを摂取しすぎると、そのままお腹の赤ちゃんにも影響がでてしまいますので、赤ちゃんに負担がかかります。
とはいえ、玄米茶が妊婦さんや子どもが飲んではいけないものではありません。
栄養も多く、体にいい玄米茶とはいえ、一日に摂取してもいいカフェインの量の基準を守り、無理なく飲み続けていきたいものです。
玄米茶で便秘解消する効率的な方法
ずっと水しか飲んでなかったんだけど火曜からこのお茶に変えたら毎日出るようになったゆってもすっきり感はそこまでないけど毎日出ていることに驚き!調べたら玄米茶って便秘にいいらしいね。知らんかった。でももう少しすっきりしたい pic.twitter.com/3Im6byP5jC
— さお (@sanshimaimama09) April 21, 2022
玄米茶で便秘解消する効率的な方法とは、朝から摂取することです。
朝の体がまだ起ききっていない状態の時に一杯飲むことで、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が働き、便のかさを増やし、腸に刺激を与え、便を運ぶ働きを促します。
また、便を柔らかくしてより排出しやすい状態にしてくれます。
ただし、即効性があるわけではないので、朝の一杯を毎日の習慣にすることが大切です。
少し時間がかかるかもしれませんが、気づいたら便秘の悩みがなくなっていることでしょう。
玄米茶はいつ飲めばいい?
みなさん玄米茶いつ飲む???
買っといてあれだけど、いつ開けるか…— misora (@mi_soma422) August 28, 2021
玄米茶は誰にでも飲みやすい、特に時間帯も関係なく飲めるお茶です。
朝から飲むのなら、便秘解消にも効果があることでしょう。
まだ体が目を覚ましていない状態なので、人によっては濃いお茶を飲むと胃が刺激に感じてしまう場合があります。
そんなときには、カフェインが少なめの玄米茶は最適です。
豊富に入った食物繊維により、腸が活発に動き出し、お通じの改善が期待できます。
朝起きての玄米茶、食事前、中、終の玄米茶、夜おやすみの玄米茶、玄米茶は大事。
— あがさ@ (@NecoMogu) December 23, 2014
他にもおすすめのタイミングは、食事のとき。
玄米茶には血糖値を下げる働き、食欲を押さえる働きがあります。
γオリザノール・GABAやカテキンなどの働きで、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしたり、急激な血糖値の上昇を防ぎ、糖質・脂質の吸収を穏やかにしたりします。
それだけでなく、栄養分も豊富なので、食事だけで補いきれない栄養も補うことができるのです。
ちなみに、玄米茶のリラックス成分が食欲を抑えてくれる効果もあるため、食前から飲むとより効果があるでしょう。
飲んですぐから効果が出てくるわけではないので、普段から口にするお茶にするのがおすすめです。
リラックス効果もありカフェインが控えめなので、家族みんなでお茶タイムにぴったりですね。
玄米茶はどれくらい飲めばいい?
玄米茶がすごく美味しい。何杯でもいける。今気付いたけど、自分玄米茶が結構好きなんだと思う。
— ぷえると (@46pp) March 15, 2012
玄米茶はどれくらい飲むといいのか、またどれくらい飲むと飲みすぎなのかといいますと、妊婦さんのようにカフェインの量を気にするのなら、5~6杯といった量になります。
他のお茶よりもカフェインの量が少ないので、思ったよりも多く飲める印象です。
一説によると、お茶は一日に10杯程度なら、メリットだけを取り入れることが出来るとか。
たくさん飲んでしまったときのデメリットよりも、うれしい効果や豊富な栄養分が入っていることを考えると、特に量を気にすることなく口にすればいいのではないでしょうか。
便秘に効果的なおすすめの玄米茶は?
ルピシアさんめっちゃ好きィ
こちらおすすめ玄米茶 pic.twitter.com/pSCI7AMnD3— ゆずルナリリー.*·̩͙ (@LunaLily_yuzu) January 5, 2021
便秘に効果的なおすすめの玄米茶は何でしょうか?
いろいろな会社から様々な玄米茶が発売されているため、迷ってしまいますよね。
そんなときは、通販サイトの上位にランクインしている玄米茶を中心にチェックすることをおすすめします。
煎茶・番茶と玄米が1:1で配合されているものが理想ですが、玄米が多めのほうが少しまろやかな味になると言われています。
抹茶入りの玄米茶の場合は、多少カフェインが多めになりますので、カフェインの摂取量を気にする人は避けた方がよいでしょう。
食物繊維が多めに入った便秘に特化した玄米茶もありますが、長期的に継続して飲んでいくことで初めて効果が実感できるものですから、自分が飲みやすいものを探していきましょう。
「玄米茶の効果で便秘解消できる!?メリットデメリットも調査!」のまとめ
辻利の玄米茶、美味しい
煎り玄米いっぱい pic.twitter.com/YvnJJ1T2kr— おか@ |ω’*)チラッ (@okamokamokam) May 2, 2023
さて、今回は『玄米茶の効果で便秘解消できる!?メリット・デメリットも調査!』についてまとめてみました。
・ 玄米と緑茶に入っている様々な成分が高血圧の予防に働きかけてくる。
・ 玄米茶は糖質・脂質ともに「0」!そのため、いくら飲んでも太らない。
・ 玄米茶に入っているカフェインは少量で、少量なら脳の疲労を軽減する作用がある。
・ 玄米茶の中に含まれるカテキンには抗菌・殺菌作用があり、飲み続けると風邪の予防や口臭予防にも役立つ。
・ 玄米茶には「血圧を下げる」「風邪やウィルスの予防」「生活習慣病の改善・ダイエット効果」「アンチエイジング」「心身ともにリラックス効果」の5つのメリットがある。
・ 玄米茶の飲みすぎにさえ気をつければ、誰にでも飲めてデメリットにはならない。
・ 玄米茶は朝飲むと便秘解消に効果的だが、食事中もおすすめ。
・ 玄米茶は、妊婦さんはカフェインの摂取量に気をつけてもらいたいが、日常的飲むことを習慣づけたい。
・ おすすめの玄米茶は、通販サイトのランキングを参考にして、自分が長期的に継続的に飲めるお気に入りのものを探そう。
玄米茶にこんなにうれしい効果がたくさんあるとはびっくりですね。
これから、家でのお茶は玄米茶に変えようかなと思ってしまうほどです。
毎日の生活の中に玄米茶を取り入れて、生活習慣を改善し、高血圧・便秘などの体の不調には無縁の生活を送っていきましょう。