にんにくダイエットをご存じでしょうか?
そもそも、にんにくが入った食事って高カロリーで太るのでダイエットとは無縁だと思う方も多いのではないでしょうか。
ところが、にんにくに入っている成分がダイエットに効果的だから痩せるとか、ネット上には沢山の口コミがこれまで多く載せられています。
この記事ではにんにくダイエットの効果について調べ上げ、合わせて口コミも掲載しています。
にんにくを効果的に食べられる低カロリーメニューについても調べたのでぜひご覧ください。
にんにくダイエットの効果は?
にんにくダイエットを聞いたことはあるけど、やるとしたら実際どのような使い方が最もダイエットに効いてくるのか、しっかりと押さえておきたいところです。
そもそも「にんにく」は漢字で”大蒜”と書き、古来から漢方薬として重宝されてきました。
漢方薬と聞くと敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、にんにく焦がしバターとかにんにくたまり醤油とか聞くと無性に食べたくなりますよね。それどちらも同じにんにくなんです。
どうせ痩せるなら、気軽においしくいただきましょう!とはいえにおいが気になる…
においがしないなら食べたいけど…なんてとんでもない!
実はあのにおいが大事な要素なのです!
詳しく説明していきますね。
アリシンで糖分を分解
アリシンとはにんにくや長ねぎ、玉ねぎ等の香味野菜に含まれている成分です。
香味野菜の中でもにんにくは群を抜いてアリシンが豊富に含まれています。
アリシンは摂取した糖分を分解してエネルギーにする基礎代謝を促進する効果があり、疲労回復に効く上に、基礎代謝を持続してくれる働きをしてくれます。
春が来る前に痩せたい人もおるのでは?
黒にんにくで「みるみる痩せる!」というわけではないが、食べることで代謝の促進を手伝ってくれるぞ。
その分運動をした時の脂肪燃焼効果が高まるんじゃ🔥
おばあも運動前の黒にんにくで良い汗かいておるぞ🎳https://t.co/Esb362oLEB#元気おばあ#黒にんにく pic.twitter.com/QZgOouJOVq— 元気おばあの黒にんにく (@genki_obaa) February 16, 2021
逆に基礎代謝が低いと糖分が残って脂肪となり太るので、痩せるために基礎代謝を意識しましょう。
スコルニジンで代謝アップ
スコルニジンはアリシンを加熱すると発生する成分です。
スコルニジンは毛細血管を拡張し細胞の新陳代謝を促進してくれます。
新陳代謝とは古い細胞等を排出し、新しい細胞と入れ替わる現象のことです。
にんにくには「アリシン」という成分が含まれており、血行を促進し、血液の循環を良くしてくれる。
「スコルジニン」という成分は、新陳代謝を高め、末梢血管を拡張し体を温め代謝を上げる。
— キレイに賢くダイエット (@kirei_dietjoho) March 27, 2023
細胞の新陳代謝はダイエットだけでなく免疫力向上にも繋がると言われています。
アドレナリンで脂肪を燃焼
アドレナリンは血流を良くして気分を高揚させ身体を動かしやすくしてくれます。
その際、アドレナリンは身体にある脂肪を燃焼させてエネルギーに変換してくれる働きがあり、それをサポートしてくれるのがにんにくに含まれるアリインという成分です。
にんにくの凄さを語ってみた。
・あいつ臭いだけじゃなくて、めっちゃパワーフードなんよ。
・まず疲労回復に良い。
・身体を暖める。
・アドレナリンを出すサポートをするので、元気が出てくる
・殺菌力が半端無いので、悪い腸内細菌とかもぶっ潰す。
・がんリスクを減らすと言う論文も出ている— とにかく前のめりな自己啓発おじさん (@mind_ojisan) December 25, 2022
ちなみにこのアドレナリンを意識的に出す方法は簡単で、身体を動かすことが重要です。
例えばいつも通勤時に使っているエスカレーターではなく、隣にある階段を「よし!やるか!」と自分の中でスイッチを入れて登っているとアドレナリンが湧いて出てくるそうですよ。
アドレナリンが
出てるのを感じれる。今日は、
ウォーキング、時速4.0から5.0キロ㍍25分からの、時速6.8キロ㍍の競歩の5分目で、アドレナリンが出てきた。
運動の楽しみは、
アドレナリン。
ある程度出ないとつまんないよな。
出てよかった。#アドレナリン の量
を測るスマート時計が欲しい。 pic.twitter.com/Uhxjrp3q7w— 不動産営業マン🦭あまの (@azarasisuki1001) March 30, 2023
食物繊維で便秘改善
食物繊維が便秘に良いのは言わずもがな…ですが、実は食物繊維は2種類あるってご存じでしたか?
”食物繊維”が腸活に良いと思って、何となく食べていてはダメ。食物繊維には不溶性と水溶性の2種類がある。不溶性は「水分を吸収して便のカサを増す」「結果的に排便を促す」。水溶性は「便を柔らかくする」「善玉菌のエサになりやすい」など腸活に効果的。しかし、注意したい落とし穴は・・・
— ベアー@薬剤師の腸活| 固ツイにて無料コンテンツ公開中 (@bear_zukai) April 2, 2023
大麦やひじきなどに多く含まれる水溶性食物繊維は、血糖値が上がるのを穏やかにしてくれます。
レタスやきのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維は排便を促してくれる上に、便の量を増やすので便秘の解消に役立ちます。
この二つをバランスよく摂取することがダイエットには望ましく、にんにくには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれいるのです。
にんにくチューブでもいい?
よし、じゃあにんにくを食べよう!と思ってもにんにくって皮を剥くのが面倒…
なら手っ取り早くチューブのにんにくなら楽だけど、栄養価はどうなのか?と思いますよね。
結論から言うと、チューブは栄養面で劣るので出来れば生のにんにくを使いましょう。
一般的なにんにくチューブの裏面をチェックすると添加物が多いのも気になりますが、これだけ添加物が入っていては元々のにんにくの栄養価が下がってしまうのは当然です。
にんにく最大の売りであるアリシンはちゃんと含まれていますが、添加物の影響で生のにんにくより栄養価は劣ってしまいます。
といっても、やっぱり気軽ににんにくを摂れるにんにくチューブに頼りたくなりますよね。
こちらのにんにくチューブは国産にんにくを使用!添加物も抑えているという口コミも多く安心して使えておススメですよ。

ちょっとお高めだけど
これなら手軽に・安心に
使えていいですね!
にんにくダイエットの口コミをチェック!
にんにくダイエットに挑戦していった先人たちの記録を調べました。
果たしてにんにくダイエットは太るのか、痩せるのか?
「〇○kg痩せた」等、具体的な口コミは少ないですが、個人的に気になった口コミをご紹介します。
にんにくダイエットで太った口コミ
疲れがたまったり、体調があんまり良くなかった時
家系ラーメンを食べてた過去の自分
あれ、ラーメンがきいてたんじゃなくて
大量にぶっこんでた、にんにくが効いてたんだと
教えたい
あれでかなり太ったからなぁ— 神鳥谷みさき (@Htymisakimob) May 28, 2022
にんにくそのものが太るわけではなく、にんにくが入った食事に高カロリーのものが多いのです。
にんにくが入った食事はたいてい脂が多かったり、味付けが濃かったり、炭水化物だったりが組み合わさったおいしいメニューですよね。
加えてアドレナリンによる食欲増進効果もあるので食べ過ぎないよう注意が必要です。
にんにくダイエットで痩せた口コミ
— たこめし(衝動性) (@qtfdu6g_) November 19, 2020
確かに私もおろしにんにくを入れすぎてお腹がゆるくなった経験がありますね…
この場合は痩せるというより減量と言うべきかもしれませんが、お腹を下してしまうのはにんにく(アリシン)を食べ過ぎると胃腸が弱い方は腹下ししてしまうようなので注意が必要です。
一日で摂取する目安としては、生なら1片ほど、火を加えたものなら3片程度にしましょう。
にんにくダイエットで食べたい!低カロリーメニュー
にんにくを使った料理は確かに高カロリーメニューが多いので、低カロリーで効率よくにんにくが取り込めるメニューをご紹介していきます。
酢にんにく
作り方はいたって簡単3ステップなのにおいしいのでぜひ試していただきたいです。
①皮を剥いたにんにくの水気をキッチンペーパーなどで良くふき取る
②密閉できる容器(小瓶など)に入れる
③お酢を注いでしっかりフタをして1か月ほど冷暗所で保存
※熟成中にんにくが青くなったりしますが正常な熟成なので問題ありません
酢にんにくの使い方で絶対的オススメはお醤油を入れない餃子のタレです。
酢にんにく + ラー油 + ブラックペッパー = 優勝!
1か月熟成されるのを待つ価値ありますのでぜひお試しください。
おろしにんにく
免疫力UP&ダイエット&美肌◎
無限に綺麗になる✨
「やみつき無限にんにくキャベツ」①切ったキャベツ1/4個、オリーブオイル(ゴマ油)大1、鶏がらスープの素、醤油、レモン汁 各小1、おろしにんにく適量をポリ袋に入れてよく揉む
②空気を抜いて口を閉じ冷蔵庫で30分
③最後にお好みで黒胡椒、ゴマを pic.twitter.com/vSwW5uWms1— ゆうや🍋-40kg達成!! ダイエット 料理 筋トレ ストレッチ ヨガ 美容 コスメ 糖質制限 (@YUYA88888888888) April 2, 2020
どうしてもダイエットメニューになると物足りなさが付きものですが、にんにくをアクセントに使うことでガツンと感を増すことが出来るのでサラダのドレッシング等に入れるのもオススメです。
しそにんにく
スーパーの漬物コーナーでひときわ目立つピンク色したアイツです。
ピンクのしそにんにくが大好きで、子供のころ食べ過ぎて親に1日1個まで!と怒られていました笑💦
大人になったから思う存分にんにくの漬物食べてみたいです😊おつまみにもおかずにも本当においしいですよね✨
実は夫がにんにくの漬物を食べたことがないようで…けしからん!一緒に食べたいです😊— もちもち (@kmmo1121) August 22, 2022
しその香りとにんにくの香りのハーモニーが好きな人にはたまらないですが、くれぐれも食べ過ぎに注意です。
個人的には刻んでお豆腐の薬味として食べるのが好きです。
まだ食べたことがない方はぜひ!お試し下さい!
にんにく×スープ
にんにくとしょうがをごま油で炒めて鶏ひき肉焼いて水、しらたき、もやしを入れて鶏がらスープの素、塩胡椒、牛乳、味噌で味付け。
豚骨スープっぽいものができる。
めちゃくちゃうまい
旦那が超喜んでた!
しらたきだから体にもダイエットにも良🥺✨— 🍞 (@amrmt0819) March 12, 2023
にんにくが効いたスープには食欲増進効果がありますが、ローカロリーであるしらたきを使ってカバーするナイスアイデアレシピですね。
これはぜひともマネしたいです。
にんにく×鶏胸肉
ダイエットに強い味方となってくるし、お財布にも優しい鶏胸肉。
ダイエット中であってもたまにはガツンとしたお肉料理も食べたくなりますよね。
ファミマの磯辺焼きチキンステーキをむね肉で再現したら、むね肉に魔法がかかってしまいました🌟
ちょっとおいしすぎて、むね肉レシピで歴代No1かも作り方
➊むね肉をそぎ切りにする
➋しょうゆ、液体ラカント(砂糖)各大さじ1、にんにく、しょうがチューブ各1cm程で漬け込む
➌海苔を巻いて焼く pic.twitter.com/fvNStqkx3l— さきもも (@sakifit) August 6, 2018
にんにく×レモン
芸人(かまいたちの濱家)さんがテレビで紹介してた食べ方なんです🫶
これにハマってからはもうたこは醤油で食べなくなっちゃいました🤤
是非やってみてね💕 pic.twitter.com/mCt4u8OLdj— 角煮 (@KA92_Hayashi) April 8, 2023
これもおいしそうですね。
低カロリーなタコの食感、レモンのさわやかな香り、にんにくの風味、これも試したいですね。
にんにくを使った低カロリーメニューをご紹介しました!
いろいろな低カロリーメニューを楽しんでみてくださいね♪

にんにくを買うなら
お得なまとめ買いがおススメ☆
にんにくダイエットの口コミは太る痩せる?低カロリーメニューを紹介!のまとめ
さて、にんにくダイエットの口コミは太る痩せる?低カロリーメニューを紹介!についてまとめます。
主に、にんにくダイエットに有効な効果は以下の通りです。
成分 | 効果 | 備考 |
アリシン | 糖分を分解、疲労回復、基礎代謝を上げる | にんにくチューブでも代用可 |
スコルニジン | 細胞の新陳代謝を促進する | 新陳代謝は免疫力向上に繋がる |
アリイン | アドレナリンを活発にし脂肪を燃焼させる | アドレナリンは運動ありき |
食物繊維 | 血糖値の上昇を抑え、排便を促す | にんにくは水溶性・不溶性食物繊維をバランスよく摂取できる |
にんにくには上記のようなダイエットに有効な成分が多く含まれていますが、多く摂りすぎるとお腹を壊したりするのでくれぐれも摂取しすぎには注意です。
にんにくが入っていても高カロリーの食事をしていては痩せるのが難しくなってしまいます。
そこでにんにくを使ったオススメの低カロリーメニューは
・酢にんにくを使った餃子のタレ
・やみつき無限にんにくキャベツ
・お豆腐 on しそにんにく
・にんにくしらたきスープ
・鶏胸肉で作る磯部焼きチキンステーキ
・にんにくレモンを使ったタコ
を紹介しました。
今回調査したにんにくダイエットで皆様の生活が少しでも豊かになることを願います☆ミ