服に油汚れがついたとき、洗濯で落ちるのか心配になってしまいますよね。
出先などで油汚れがつき、時間が経った場合は尚更焦ってしまいがち…。
しかし、油汚れの服は時間が経ったあとでも重曹によって落とせるという情報があるのです!
重曹での具体的な洗濯方法や、油汚れを落とす以外の効果が気になるところですよね。
また、家に重曹がない場合はどうしたらよいのでしょうか?
そこで今回は、時間が経った服の油汚れは重曹で落とせるのかどうか?をはじめ、その他にも油汚れを落とす方法はないかどうか徹底調査してみました!
服の油汚れは時間が経ったあとも重曹で落ちる?
普段お肌に優しい洗剤を使って選択していますが子供は保湿をたっぷりしてから寝るのでパジャマが黒ずんできます
定期的にお湯に重曹といつもの洗剤を入れて漬け込みもみ洗いすると洗濯後の服からこれだけ汚れが取れます✨
油が染み込んでしまうのでこれをしてから洗うと乾くと軽くさっぱりします pic.twitter.com/3cEn0wZL7X— きな子タウロス (@lrUhYn9QUxvpQOu) October 3, 2020
服に油汚れがついて時間が経ったあとでも、重曹を使えば綺麗に落とすことができます!
これを知っていれば、お気に入りの服に油汚れがついても諦める必要はありません♪
重曹を使った油汚れの取り方
シャボン玉重曹。時間が経った服の油汚れが綺麗に落ちた。本当にありがとう。
— (@Haseeeeza) March 15, 2023
重曹を使った油汚れの取り方にはコツがあります。
重曹の効果をより発揮させるための、正しい油汚れの取り方はこちらです。
-
大さじ1程度の重曹と水をあわせて、ペースト状にしたものを油汚れに塗る
-
その上から食器用洗剤を塗り、重曹と食器用洗剤が合わさるように揉みこむ
-
30分ほど置いておく
-
そのまま洗濯機で洗う
重曹は、ペースト状にすることで服にしっかりと絡みつき、油汚れを落とす上で効果を発揮します。
ちなみに、重曹や食器用洗剤を使用したことが気になるようであれば、いつも使っている洗濯洗剤を少し垂らしても構いません。
重曹で時間が経った油汚れを取るときの注意点
毎日の保湿で【ワセリン(プロペト)】をつかっているママへ
保湿してそのまま洗濯してると生地がしっとりしてきたり、洗濯機の配管が油まみれになるんだけど、気が向いたときでいいので【油抜き】してみて
鍋でお湯沸騰させて、重曹ザーッといれて煮て洗うだけでもだいぶ元に戻るよ…是非。割と汚い pic.twitter.com/XiHnduYJfm
— あいちゃ1y10m8m (@smd_0505) May 2, 2022
重曹は時間が経った服の油汚れを取ることができますが、すべてにおいて万能なわけでありません。
重曹を使う上での注意点は、以下の通りです。
- 汚れの色素は落とせない
- 色物には注意が必要
- 水洗い不可の衣類に重曹は使えない
- 重曹のグレードを確認する
1つずつ、詳しくみていきましょう。
汚れの色素は落とせない
重曹は時間が経った服の油汚れを落とせるくらい強力なアイテムですが、服についた色素を落とすことはできません。
色素とは、たとえばカレーの黄色い汚れや、コーヒーの茶色い汚れのことを指します。
これらの色素汚れは時間が経った場合、服の繊維と絡まりあってしまいます。
こうなると、重曹では汚れを落とすことができません。
色素汚れは、できてすぐに染み抜きをすることをおすすめします。
時間が経った場合は、漂白剤を使う手もありますが、服の色落ちに繋がるため注意が必要です。
娘服についたカレーの汚れ、本当に日光で落ちたー!!(落とすな) pic.twitter.com/lYgmPh6gP5
— あんこ (@anko1586) March 29, 2023
ちなみに最近では、「日光に当てるとカレーやケチャップの染みが消える」という情報も目にします。
私も、子どもの服についた汚れがこれで落ちた経験があるので、興味のある方はぜひ試してみてください♪
色物には注意が必要
デニムの色落ちが怖いからヤシノミ洗剤で洗っている。デニムや色物洗う時セスキ、重曹で洗うと色落ち大丈夫かな?
— 大人発達障害板の管理人(女) (@otonahattatsu) February 19, 2023
重曹には研磨作用があるため、服の油汚れを落とすことには向いています。
しかしこれは、その服が白くて頑丈な布である場合の話です。
色の濃い服の場合、重曹の研磨剤が服を傷めてしまう可能性があります。
重曹を使う際には、服の色や生地感に注意が必要です。
水洗い不可の衣類に重曹は使えない
可愛い!と思ってオシャレ服買ったら水洗い不可って書いてあったんだけどどーすりゃいいの着たら毎回クリーニング出すの!?
— まゆりや (@cold_cheeek) May 19, 2023
前項の、重曹を使った油汚れを落とす手順でご紹介した通り、重曹を使ったあとは洗濯で洗い流す必要があります。
ですので、「水洗い不可」の衣類にはそもそも重曹を使うことができません。
重曹のグレードを確認する
よく重曹の話が出てきますが、ウチに工業用の重曹があるのですよね。
多分5キロくらいの。頂き物ですが、お風呂洗いにも洗濯にも使えて
台所のコゲにも。
重宝しています。多すぎて、減らすのが大変ですが
食用は薬局で別に買ってますよ。— らる【日本を愛する仲間達】 (@pupukupuuta) May 2, 2023
重曹には、以下のグレードがあります。
- 薬用
- 食用
- 工業用
時間が経った服の油汚れの場合、3.工業用が適しています。
いずれの重曹も、肌につくと肌荒れの原因となってしまう可能性があります。
肌が弱い方や、手荒れを防ぎたい方は、ゴム手袋をつけて洗濯をすることをおすすめします。
重曹がもつ油汚れ以外への効果
洗濯に使うと消臭効果がある重曹。洗濯以外にもキッチン周りの汚れを落とすのにも役に立ちます。#rsplive #サンプル百貨店 #しあわせクジラ #重曹塩プラス pic.twitter.com/EB052GRaSH
— ぬおー (@youclick0113) July 26, 2020
時間が経った服の油汚れを落とすことができる重曹ですが、こちらのようなすごすぎる効果が!
- 消臭効果
- 殺菌効果
- 衣類のゴワゴワ防止
せっかく手間をかけて汚れを落とすなら、他の効果にも期待したいですよね♪
上記のような効果について、詳しくみていきましょう。
消臭効果
ニオイや焦げには「重曹」が役に立つ!
消臭効果で冷蔵庫や玄関のニオイを取ったり、研磨の力で鍋の焦げ、油汚れ落しができますよ♪+重曹https://t.co/pakNGMS1FY pic.twitter.com/Q7SscbOvMB
— シャボン玉石けん【公式】 (@shabondama_soap) August 9, 2019
重曹には、油汚れを落とすほかに、消臭効果があります。
これは、重曹が臭いの原因となる成分を分解する力を持っているためです。
暑い時期には、汗の臭いを落とす効果にも期待できるため、臭いに悩む衣類に使っていきたいですね♪
殺菌効果
作曲の合間に、生乾きの臭いが染み付いたTシャツを、重曹を溶かしたお湯に付けてみた平和。
— 山口 一郎 (@SAKANAICHIRO) July 4, 2021
さらに重曹には、殺菌効果も期待できます。
梅雨の時期には、生乾き臭に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
そのようなとき、重曹を使えば服の雑菌から発生するあの特有の嫌な臭いを落とすことができます。
衣類のゴワゴワ防止
最近になって重曹の良さを知った。
娘が外出したときに、柔軟剤とかの香料が自分の洋服に移香してくることがしょっちゅうある。
それを取らなければいけない。
重曹を入れて洗濯をするとある程度は取れるのと、柔らかさがでる。
今は重曹スプレーを作ってちょっとした汚れなら、それで掃除。— ERI (@N5ij9F7mvF0nFk8) May 17, 2023
優秀な重曹ですが、衣類のゴワゴワ防止にも役立ちます。
これは、重曹を入れることで水を柔らかくすることができるためです。
似たような効果は柔軟剤にも期待できますが、柔軟剤の多くは匂いがついていますよね。
「衣類のゴワゴワは防止したいけれど柔軟剤はちょっと…」という方には、重曹が向いています。
重曹がないときの油汚れへの対処法
食事の際、子供服に食べ物の汚れがついたら、食器用洗剤を汚れた部分に付けてみよー!! そのまま洗濯機入れるとほとんど落ちます。食べ物の油汚れを落とすために食器用洗剤を作るので一番理にかなってます!#食べこぼし#洗濯#家庭洗濯 pic.twitter.com/yiuVpfyBOP
— 壁下 陽一 甲子園クリーニング受付中 (@maxkabeshita) May 4, 2018
家にあると何かと役立ちそうな重曹ですが、家に必ず置いてあるとも限りませんよね。
それに、急な油汚れに対応したいとき、重曹以外の対処法も知っておくと安心です。
服についた油汚れを落とす方法は、重曹以外にもいくつか存在します。
- クレンジングオイル
- 食器用中性洗剤
- ベンジン
- オキシクリーン
それぞれが持つ、服の油汚れへの効果について解説します。
クレンジングオイル
服の油汚れが取れない😖
クレンジング使うか…— きち (@56be_0322) August 14, 2020
油汚れを落とすときに抜群な効果を発揮するのは、クレンジングオイルです。
クレンジングオイルを使えば、ウォータープルーフ(水を弾く)効果のある化粧品をも落とせるくらいですから、その効果は一目でわかります。
しかも、本来は肌に使うものなので、危険ではないことがわかります。
食事でついた油汚れには、クレンジングオイルも効果的です。
食器用中性洗剤
うわ!ケチャップが服についちゃった!よりによって真っ白な服に…。もぅ最悪…。でも大・丈・夫♡そんな時は『食器用洗剤で洗う』と綺麗に落ちるヨ⭐︎食器用洗剤は油汚れがに強いから、食品の汚れを落とすのに最適なの!汚れた所に洗剤をかけて、上から優しく叩こ。その後は衣類用の洗剤で洗濯機に!
— あんり|動画編集やってる主婦 (@annri_youtube) October 10, 2021
前項で、重曹とセットで使うことをご紹介した食器用中性洗剤。
油汚れがついてすぐであれば、食器用中性洗剤だけで落とすことも十分可能です。
ベンジン
そういえば、服についた油汚れって昔から諦めてたんだけど……この間お気に入りの服諦めきれなくてネット検索しまくったらベンジンがいいぞって書いてあって
やってみたら本当に綺麗に油落ちて感動した😭❤️— PUI蔦 (@takimorusuitai) January 5, 2022
水洗い不可の服には重曹は使用できませんが、ベンジンであれば使うことができます。
ベンジンは使用後に水で洗い流す必要がないため、非常に便利なアイテムです。
水洗いができないお気に入りの服も、ベンジンがあれば安心ですね♪
オキシクリーン
服についたシミ、食器の茶渋、フライパンについた油汚れ。見て見ぬふりしてませんか?ぜんぶオキシクリーンで解決。これさえあればなんとかなる。服のシミなら粉末をシミにのせて熱湯かけて10分ほど放置してから洗濯機にぶちこんだらシミがとれる(添付参照)。ぜひどうぞ。#2019年買ってよかったもの pic.twitter.com/tnc4r6LJ9O
— しょたろ(ت) (@staro_h) December 28, 2019
オキシクリーンも、時間が経った服の油汚れを落とすのに効果的です。
また、油汚れ以外に普段の洗濯でも使用できるほか、家中の掃除にも活用できるため、家に一つあれば重宝しそうです。
「油汚れの服は時間が経ったあとも重曹で落とせる?効果的な洗濯術を大調査!」のまとめ
GUの服を、
重曹とオキシウォッシュを混ぜて洗濯したら嫌なニオイが取れたやったー pic.twitter.com/tnhuxPamcZ
— ™️ (@_YOUMARRYME_) January 10, 2023
今回は、時間が経った服の油汚れは重曹で落とせるのか?その効果をご紹介したほか、油汚れを落とす他の手段についてお伝えしました。
・時間が経った服の油汚れは、重曹で落とすことができる。
・手順は、①重曹ペーストを塗る→②食器用洗剤と揉みこむ→③しばらく置く→④洗濯機で洗う
・重曹は、油汚れ以外にも消臭効果や殺菌効果がある。
・重曹を使うときは、色素汚れ、色物の衣類、重曹のグレードに注意が必要。
・服の油汚れには、クレンジングオイル、食器用中性洗剤、ベンジン、オキシクリーンも効果あり。
とても便利で服の油汚れに効果的な重曹。
時間が経った服の油汚れも、重曹の使い方を知っておけば怖くありませんね♪