子供がおせちを食べないけど必要?代わりになるご機嫌メニュー5選!

子供がおせちを食べないけど必要?代わりになるご機嫌メニュー5選! 生活の知恵
この記事には広告が含まれています。
この記事には広告が含まれています。
スポンサーリンク

子供がおせちを食べないけど必要か迷っているママさん。

おせちは高価だし作るとなると手間がかかるので、子供が食べないなら…と悩みますよね。

私もお正月が近づくと毎年おせちを用意するか悩んでいました。

 

この記事では、

  • 「子供がおせち食べないけど伝統行事だから用意した方がいい?
  • 「子供がおせち食べないみんなのお家はどうしてるの?
  • 「おせちの代わりに子供が食べるメニューって?」

などについて徹底調査しました!

 

結論を言うと、おせちを用意するしないに正解はないのですが、実際にあった口コミであなたの家のおせちの方針が決まるはず。

子供がおせち食べないからなんとなくやめようかな?で後悔したくないママさんは必見です。

子供がご機嫌になるメニュー5選!も徹底調査しましたので最後までお楽しみください。

 

子供がおせち食べないから用意しない?口コミ大調査

子供は味覚が発達していないので優しい味付けが好きです。

しかしおせちは保存が利くようにお酢や砂糖、塩漬けなどで調理されていて、冷たいので苦手な子供が多いですよね。

それでは、子供がおせち食べない家庭はどうしているのか口コミを調査しました。

子供がおせち食べないから用意しないという口コミ

先ずは子供がおせち食べないから用意しないという口コミを見てみましょう。

子供も大人も食べないのでおせちは用意しません。
おせちの意味だけ教えて後は廃棄する…これのどこが教育になるのか分かりません。
もともと地元におせち料理というものがなかったので、毎年オードブルやお寿司を頼んでます。
子供が大きくなって分かるようになってからおせちを用意しようと思っています。
「子供が大きくなってから用意する」「おせちはやめて他のものを食べる」という口コミが多かったです。
最近では学校でSDGsの授業がありますし「子供が食べなくて食材を無駄にするくらいなら、おせちは用意しない」という考え方は合理的かもしれませんね。

子供がおせち食べないけど用意するという口コミ

それでは子供がおせち食べないけど用意するという口コミを見てみましょう。

季節行事を何もしない家庭で育ったので大人になって思い出がなく寂しい思いをしています。
行事をするときは同級生の話しの輪に入れませんでした。
余裕があったらおせちは出してあげた方がいいと思います。心が豊かになります。
子供のときはおせちが好きではなかったけれど、大人になって懐かしく感じるようになったのでおせちは作っています。
季節行事を教えるために食べれるおせちだけでも用意します。
夫と二人になったらおせちを用意するのやめます(笑)。
かぶとを飾るとかお月見に団子とか、やりたくてやってる訳じゃない。
子供の記憶に残すためでしょ。
おせちも同じ理由でうちは用意します。
うちは女の子なので、おせちみたいな食に関係する季節行事は大切にしたいと思っています。

 

他の口コミで「子供とおせちを一緒に作って冬の自由研究にした」「お菓子のおせちを作った」などがありました。

子供が食べないけどおせちを用意している家庭は伝統行事の大切さに目を向けていて、子供の記憶に残すことを考えている方が多いですね。

 

子供がおせちを食べなくても用意する家は残ったおせちをアレンジして食べたりしているのではないでしょうか。

 

子供におせちは用意した方がいい!

子供におせちを用意した方が良いのかどうかに正解はありません。

しかし、子供が大きくなってから「おせちを用意しておけばよかった…」と後悔するようではもう遅いですよね。

ここでは子供におせちを用意したほうがいい理由についてまとめてみました。

日本の伝統を尊重する

おせちは親しみやすい伝統行事の1つです。

子供と一緒におせちを楽しむことで、一緒に伝統について考えることができます。

また、季節の行事を大事にしている家庭は子供の学力が伸びる傾向にあると言われています。

 

東大生のほとんどが家で季節の行事を大事にしていたという調査結果があるんですよ。

栄養が豊富

おせちは肉や魚、野菜がふんだんに使われているため栄養バランスに優れています。

子供の成長に必要な魚のDHAや野菜のビタミン、肉のたんぱく質などが豊富に含まれているのでおせちは積極的に取り入れたいですね。

子供が食べれるおせちメニューもこの後にまとめていますので、参考にしてください。

特別感を演出できる

おせちが出てくることで大人も子供も日常とは違う特別感を感じることができます。

おせちで家族の一体感が高まること間違いなしです!

 

最近では買って損なし!福袋おせちというものを購入してお正月は子供とおせちの話しで盛り上がったという口コミがありましたので、おせちの選び方が分からないという方は利用してみては如何でしょうか。

 

子供でも食べれるおせちメニュー

おせちが栄養豊富なのは分かったけれど、子供が食べなければ意味がないですよね~

しかし子供でも食べれるおせちメニューは結構あるんですよ!

ここでは子供でも食べれるおせちメニューについてまとめました。

かまぼこ

かまぼこは柔らかいですが歯ごたえがあり、子供が楽しめる食感です。

かまぼこ独特の甘い風味も子供に受け入れられやすく、見た目もカラフルで子供は手でつまんで食べることができます

 

また、かまぼこは栄養価が高くたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

醤油につけて食べる場合は、かまぼこにちょんちょんと少量の醤油をつけて食べるというお作法を子供に教えると良いかもしれないですね。

伊達巻

伊達巻は食感がしっとりと柔らかく甘い卵焼きのような風味が子供に受け入れられやすいです。

伊達巻は卵とはんぺんから作られているため栄養価が非常に高く、子供に必要なタンパク質やビタミンが豊富に含まれています。

 

伊達巻は巻物のような形をしているので「知恵が増える」ことを願った縁起物になります。

伊達巻に使われている卵も「子孫繁栄」を意味した縁起物となります。

 

お正月はお菓子とケーキの代わりに子供には栄養豊富な伊達巻を用意してあげたいですね。

しかし伊達巻は味が単調で飽きやすいという欠点もあるので、子供にあげすぎには注意です!

 栗きんとん

栗きんとんはおそらく子供が大好きなおせちナンバーワン!なのではないでしょうか。

栗きんとんは口当たりがなめらかですが、栗のホクっと感もあり子供が安心する食感です。

 

お菓子のような甘味がありますが、子供に必要なビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

 

栗きんとんは金の団子に似ていることから財産や富を象徴する縁起物と言われているそうです。

栗きんとんは漢字で「栗金団」と書きます。

黒豆

黒豆は甘く、なめらかな食感子供が食べやすいサイズとなっています。

黒豆の栄養価は非常に高く、子供に必要なタンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルはもちろん特に鉄分が豊富に含まれています。

黒豆には「まめに暮らせるように」「まめに働く」という願いが込められているそうですよ。

子供でも食べれる通販おせち

買って良かったおせちランキング!の記事で詳しく書きましたが、通販のおせちは口コミが確認してから買えるので安心ですよね。

子供が食べれるおせちもありました。

売切れる場合もあるので、気になる方は早めにチェックしてみては如何でしょうか?

 洋風おせち

和風おせちに飽きたという子供には洋風おせちをおすすめします。

子供用の洋風おせちというものがあるんですよ。

たまには洋風おせちを頼んで子供と和風おせちとの違いを比べてみては如何でしょうか?

 キャラクターおせち

子供に人気のキャラクターはほとんどおせちになっています!

ただキャラクターおせちでも子供の口にあわず食べなかったという口コミがあったので、きちんとチェックしてから購入することをおすすめします!

子供用オードブル

子供用に作られたオードブルというものも販売しています。

洋風おせちと似ていますが、やはり和風おせちに飽きたという子供にはオードブルにしてみては如何でしょうか?

 

おせちの代わりになるメニュー5選!

それでもやっぱりおせちは…という子供のために、おせちの代わりになるメニューをまとめました。

寿司

お寿司は、おせちとの共通点が多いです。

おせちは色とりどりで華やかですが、お寿司でも華やかさを演出することができます。

おせちもお寿司もバリエーションが豊かで好きなものを選んで食べることができ、子供に必要な栄養が豊富です。

 

そしておせちもお寿司も祝い事に使われることが多いので、お寿司はおせちの代わりになりますね。

子供にお刺身を買うという口コミもありましたよ!

鍋はおせち同様にバラエティーに富んでいて皆で食事を楽しむことができます。

鍋は子供にとって栄養豊富なのはもちろん、子供の好きな食材を選んで作ることができるのでご機嫌になること間違いなしです!

 

おせちは保存を利かせるために冷たい食材が多いですが、鍋は温かいので子供もほっとしますよね。

正月の寒い時期にぴったりで子供のおせちの代わりになるメニューの一つになります。

カニ

カニは一般的に高級食材なので、おせち同様に特別感を演出してくれます。

また、カニは豪華で美味しいのでお祝い事に使われることが多いです。

 

カニは調理が比較的シンプルなので、忙しいお正月にぴったりですよね。

カニは子供に必要なたんぱく質やビタミンB12、ビタミンD、亜鉛、鉄、セレンなどが含まれていて鉄分も豊富です。

 

カニを茹でてカニ酢で頂くのも良いですが、バターとレモンで頂いたりとバリエーションは無限にあります。

ただし、カニアレルギーを持っている子供が少なからずいるので、初めてカニを食べる子供は少量から試した方が良いでしょう。

こちらもチェック>>コストコのカニがいろんな意味でヤバい!

ケンタッキー

子供が喜ぶケンタッキーから毎年おせちのような「ケンタお重」が販売されています。

ケンタお重は松・竹・梅でコースが分かれていて11月初旬から予約を開始しているので早めに検討した方が良いですね。

 

ケンタッキーお重2024の販売はいつから?の記事で予約なしで買えるかなど詳しいことを書きましたので、気になる方はチェック!

カレー

カレーは子供から大人まで幅広い世代に親しまれています。

カレーはおせちには全くない要素があるため、おせちに飽きたときにぴったりです。

今は子供用カレーが手軽に買えるので、常備しておくと良いですね。

 

子供がおせちを食べないけど必要?代わりになるご機嫌メニュー5選!まとめ

 

子供がおせちを食べないけど必要?代わりになるご機嫌メニュー5選!についてまとめてみました。

  • 子供がおせち食べないから用意しないという口コミがある。
  • 子供がおせち食べないけど用意するという口コミがある。
  • 子供におせちを用意した方が、後から後悔するより良いと思われる。
  • 子供でも食べられるおせちメニューがある
  • おせちの代わりを用意して子供でも食べられるようにすることができる。

子供でも食べられるおせちやおせちの代わりを用意して、楽しいお正月を過ごしたいですね!

タイトルとURLをコピーしました