朝ドラらんまんの峰屋が経営破綻でのれんを下げることになってしまいましたね。
朝ドラらんまんでは牧野万太郎への仕送りと腐造が峰屋を追い詰めてしまったようです。
らんまん峰屋のその後はどうなる?の記事で詳しく伝えていますが、峰屋のモデルの「岸屋」もらんまんと同じく経営破綻になってしまったことが分かっています。
そしてらんまん峰屋の日本酒「峰の月」にもモデルがあって、らんまん峰の月のモデルになっている日本酒は現在ふるさと納税で買えるのではないかと言われているんです。
ここではらんまん峰の月モデル(らんまん)の日本酒の現在は?ふるさと納税で買える?について調査してみました。
目次
らんまん峰の月のモデルとなった日本酒とは?
前回の『最後の一本』っていうくだりでも思ったけど
『これが本当に最後の峰の月になったのでした…』
ってなりませんように🥺#朝ドラらんまん #らんまん pic.twitter.com/mvLAuwmjzk— たくさん寝たい (@meke_nemui) May 31, 2023
らんまんの峰屋では「峰の月」という銘柄の酒を作っていましたが、峰の月のモデルになっている日本酒は「菊の露」という銘柄で親しまれていたようです。
らんまん峰屋のモデルの「岸屋」は当時お殿様御用達の酒屋の1つだったようなので、日本酒「菊の露」は相当美味しかったのではないかと思われます。
牧野富太郎さんはらんまんの万太郎と同じく下戸なので、菊の露を楽しむことはできなかったのでしょうね。
朝ドラらんまんの監修をしている日本酒造杜氏組合連合会の石川達也会長によると、当時の佐川の酒の味は甘口だったのではないかという事でした。
らんまん峰屋のモデル岸屋の日本酒「菊の露」は甘口でお殿様御用達ということですから、甘口好きなら一度試してみたいですね!
もし今現在らんまん峰の月のモデルの「菊の露」を買うことができたら嬉しいと思いませんか?
らんまんの峰屋のモデルの岸屋がどうなったのか知っている人は多いと思いますが、峰の月のモデル「菊の露」が現在どうなったのは知らない人が多いのではないでしょうか。
ここからはらんまん峰の月のモデルの日本酒「菊の露」は現在どうなった?に調べてみました!
らんまん峰の月のモデルの日本酒は現在どうなった?
朝ドラ「らんまん」に出てくる峰の月のモデル
司牡丹の船中八策です✨品の良いナチュラルな香りとなめらかに膨らむ味わい、後味は潔いほどの抜群のキレ。食中酒として完成度が高いです✨
刺し身に👍 pic.twitter.com/wekHiom8gy— 仲寿司さんとこのあきよさん(退職します) (@Aki_i_Nakazushi) May 6, 2023
朝ドラらんまんと同じく牧野富太郎さんの生家「岸屋」は本格的に酒税が課されるようになったのと、牧野富太郎さんへの度重なる仕送りが原因で経営破綻してしまったようです。

朝ドラらんまんでは酒税が厳しくなったのに加えて腐造を出してしまっていたわね。
らんまん峰屋のその後はどうなる?の記事で詳しくお伝えしましたが、牧野富太郎さんの生家岸屋は経営破綻したあと司牡丹酒造(黒鉄屋)に引き継がれたようです。
それではらんまん峰の月のモデルの日本酒「菊の露」は司牡丹酒造に引き継がれた後どうなったのでしょうか?
おそらくらんまん「峰の月」のモデル「菊の露」と全く同じ日本酒は製造されていないと思われます。
岸屋の経営破綻と共に「峰の月」のモデル「菊の露」は終わってしまったということですね。
1905年(牧野富太郎43歳のとき)司牡丹酒造は岸屋を受け継いで竹村源十郎支店を出しますが、日本酒の名前は「日の本(ひのもと)」に改められたとのことです。
そして日本酒「日の本」が岸屋の「菊の露」と同じ日本酒だという決定的な証拠はありませんでした。
しかし司牡丹酒造は岸屋の酒蔵の一部を使用して日本酒をつくっているらしいので、菊の露に近いお酒はできているのかもしれません。

らんまん峰屋のモデル「岸屋」の酒蔵でつくられたお酒を飲んでみたいな!
残念ながら現在は菊の露と全く同じ日本酒はないと思われますが、司牡丹酒造では朝ドラらんまんにちなんで色々なお酒を販売しているようです。
司牡丹のお酒で一番らんまんファンに響きそうなお酒は「マキノジン」ではないでしょうか。
【高知のジンはいかがですか?】
放送中の「らんまん」のモデルである植物博士「牧野富太郎博士」の生家、岸屋の跡地で作られている「マキノジン」。キーボタニカルにスエコザサ。そのほか高知県産グアバ、ブシュカンやショウガ、ハーブなど全12種類を司牡丹の焼酎に漬け込んで蒸溜しています。 pic.twitter.com/CiYDQyG5mn
— まるごと高知(高知県アンテナショップ ) (@marugotokochi) August 2, 2023
「マキノジン」の名前は牧野富太郎さんからきているのはもちろんですが、牧野富太郎さんが発見して妻寿衛子の名前をつけた「スエコザサ」がマキシノジンに入っています。
らんまんのファンであれば一度は試してみたいお酒ですよね。

一流バーテンダーも惚れ込んだ一品!
柑橘系の香りとスパイシーな香りが融合した複雑な香り、アジアのエキゾチックな味わいに仕上がっているのが特徴☆
45度と高めですが、らんまんファンならぜひ!お試しください♪
他にはバイカオウレンの絵が描かれた「ハナトコイシテ」なんて素敵なお酒も!
義弟が見つけて送ってくれた、司牡丹の「ハナトコイシテ」。
朝ドラの牧野博士の実家を受け継いだ司牡丹が作った日本酒です。
ラベルにはバイカオウレンの絵が😍
お酒に弱い私ですが、大切に飲もうと思います。#らんまん pic.twitter.com/B0gfsVVdRP
— マミ (@marinn178) June 14, 2023
ほんのり花の香りがするお洒落なお酒☆

甘さの後に辛味がくるのがたまりません♪
らんまんファンへのプレゼントに最適ですね👇
牧野富太郎さんの顔がイラストになっている「花と恋して」というお酒もありましたよ♪
現在放送中朝ドラ”らんまん”主人公牧野博士ゆかりの蔵元「司牡丹」による純米吟醸”花と恋して”発売中です🤗 高知の酒米に3種類の酵母使用✨ まさに爛漫と咲く花のような華やかな香りが印象的🌸🍶✨ #日本酒好きと繋がりたい #かわさく酒店 #司牡丹 #らんまん #NHK朝ドラ #高知 pic.twitter.com/vJLI95fyB8
— かわさく酒店(七戸町) (@Kawasaku7) April 22, 2023
フルーティでとても飲みやすいお酒♪

キレがあってすっきりしてるから何杯でもいけそう♪
牧野富太郎さんのイラストはらんまんファンにはうれしいですよね♪
全部買って飲み比べしてみたいです。
らんまん峰の月のモデルの日本酒はふるさと納税で買える?
【ふるさと納税】<司牡丹酒造 維新志士セット・大>【日本酒・米焼酎 飲み比べ】 辛口 純米酒 船中八策 坂本龍馬 龍馬からの伝言シリーズ 幕末維新博 化粧箱入 高知県 佐川町 蔵元【常温】 [楽天] https://t.co/vll236mh0v #rakuafl pic.twitter.com/WtQKFOfmo6
— neko hima (@nekohima10) December 24, 2022
らんまん峰の月のモデルだと言われている日本酒「菊の露」と全く同じ日本酒は残念ながら現在はつくられていないと思われます。
しかしらんまんの岸屋を引き継いだ司牡丹酒造から出ているお酒はふるさと納税で手に入れることができるみたいですよ。
司牡丹酒造は岸屋の酒蔵の一部を使って日本酒をつくっているので、らんまんファンには嬉しいですよね。
【ふるさと納税で買える司牡丹酒造のお酒(一部)】
-
マキノジン らんまん牧野富太郎 700ml×1本(ふるさとチョイス)
-
らんまん 花と恋して 720ml ×2本 化粧箱入り(ふるさとチョイス)
-
AMAOTO(雨音)720ml×2本 佐川町出身小野大輔お勧め!(楽天ふるさと納税)
- らんまん 純米酒飲み比べ2本セット(楽天ふるさと納税)
調べてみたところ「ふるさとチョイス」と「楽天ふるさと納税」に司牡丹酒造のお酒がいくつかあるようです。
ふるさと納税でらんまんの日本酒を買えば、らんまんの元祖牧野富太郎さんの地元を応援することになりますね!
峰の月モデル(らんまん)の日本酒の現在は?ふるさと納税で買える?まとめ
四国漫遊〜高知・佐川町編
朝ドラ『らんまん』のロケ地に到着🚙💨
生家の峰屋は「牧野富太郎ふるさと館」に再生され
郷校の名教館、急な石段を上がるとバイカオウレンを愛でた金峰神社、清流仁淀川、土佐漆喰の司牡丹酒蔵…生誕地ならではの見所満載
もちろん銘酒の数々を連れて帰ります🤤ハヨノミテ- pic.twitter.com/lftxWmpbM6— 肉菜公は「野生のドラゴン」と化す (@nikusai_kou) May 14, 2023
峰の月モデル(らんまん)の日本酒の現在は?ふるさと納税で買える?についてまとめてみました。
- らんまん峰の月のモデルとなった日本酒とは「菊の露」だと思われる。
- らんまん峰の月のモデルの日本酒は現在製造されていないと思われる。
- らんまん峰屋のモデル「岸屋」は司牡丹酒造に引き渡されたと思われる。
- 司牡丹酒造は岸屋の酒蔵の一部を使用して日本酒を作っていると思われる。
- 司牡丹酒造の日本酒はふるさと納税で買うことができる。
日本酒を片手に朝ドラらんまんを楽しんでみたいですね!