部屋干しは冷房と除湿どっちが効率的?と悩まれている人いますよね?
部屋干しは、天候に左右されず日焼けによって洋服が痛むことがないのは嬉しいポイントですよね。
お仕事などで外に干しておくことが難しい人や梅雨の時期など、どうしても部屋干しになってしまいますよね。
でも、乾かす方法を間違えると、部屋干し特有の嫌な臭いで洗濯も憂鬱ですよね。
今回は部屋干しは冷房と除湿どっちが効率的?早く乾かすコツを調査・ご紹介していきますね。
目次
洗濯物の部屋干しにはエアコン利用が効率的?
洗濯物の部屋干しにはエアコン利用が効率的なのか?
それはYESです。
洗濯物の部屋干しにはエアコン利用が効率的な理由は、室内の空気の流れを作る意味でもとても有効的です。
室内で洗濯物を干すと、湿度が上がり窓を締め切っていた場合は特に風も通らず乾きが遅くなります。
窓を開けるととても風通しが良いという場合はともかく、雨だったり、風が通らない夏の暑い夜は、部屋干しに良い環境とは言えない状況が殆どでしょう。
洗濯物の部屋干しで湿度の高い空気がこもった環境をやはりエアコンで空気の流れを作り循環させるのは効率的です。
もし、エアコンの他にサーキュレーターや除湿器があるようでしたら、それを併用利用した方がより早く乾かすことが出来ます。
- エアコンの冷房で温度を下げて、洗濯物のそばには除湿器を置く。
- エアコンの除湿で湿度を下げて、サーキュレーターや扇風機で洗濯物に風を当てる
エアコンで空気の流れを作り、洗濯物全体に風が届くようにサーキュレーターや扇風機を使ったり、除湿器も使うと更に部屋干しには良いですね。
部屋干しは冷房と除湿どっちが早く乾く?
部屋干しは冷房と除湿どっちが早く乾くのかと考えたら、除湿の方が良さそうに感じますよね?
でも実は、部屋干しを早く乾かせるには「冷房」の方が良いんです!
・除湿は、室内の湿度を低くするための機能です。
部屋干しを早く乾かす為には風通しが良いということがとても重要になってきます。
冷房は設定温度に近づける為に運転をしますが、除湿は弱い風力で徐々に湿度を下げていくことになります。
部屋干しが早く乾くには、温度・湿度・空気の循環が大事です。
この風通しの良さを考えたら「冷房」の風が部屋干しした洗濯物をより早く乾かすことが出来るのです。
設定時間や温度は?
部屋干しした洗濯物を早く乾かすには、風通しをよくする為にも除湿より冷房が良いですが、設定時間や温度はどうなのかが次に気になりますよね。
洗濯物に風があたるようにすれば更に早く乾くのですが、夏場は冷房を27℃位に設定してください。
エアコンだけの場合、エアコン+扇風機etc…にもよりますが約2時間から2時間半ほどで乾きます。
早く乾く干し方やコツ
部屋干しで洗濯物が早く乾く干し方やコツですが、まずは洗濯物と洗濯物の間をしっかりとあけてかける事が大事です。
ある程度間隔をあけて洗濯物を干さなければ、風通しが悪く乾きにくくなってしまいます。
部屋干し臭を防ぐコツは?
部屋干しの独特な嫌な臭いって本当に嫌ですよね。
部屋干し臭を防ぐコツは風通しを良くして早く乾かす他にもあります。
▼部屋干し臭を防ぐコツ
・すぐに干す
・間隔をあけて洗濯物を干す(風通しを良くする)
・洗濯物に風をあてる
(エアコンの風やサーキュレーター、扇風機を利用)
・部屋干し用の洗剤を使う
・洗濯機のカビを予防する
部屋干し臭の原因の菌を繁殖させない為に、素早く洗濯物を乾かす必要があります。
外に干すことで紫外線を浴び菌の繁殖を防ぐことが出来ますが、部屋干しの場合それが出来ません。
現在は各メーカーから部屋干し用の洗濯洗剤が出てるので部屋干しの時は利用してくださいね。
おすすめの洗剤は?
部屋干しでおすすめの洗剤ですが、各メーカーから部屋干し用として色々と新商品も出ています。
部屋干し臭をなくす為にもしっかりと洗浄してくれて、消臭や除菌効果のある洗剤が良いでしょう。
部屋干しでおすすめの洗剤をいくつか紹介しますね。
◆部屋干しおすすめの洗剤
「アリエール バイオサイエンスジェル 部屋干し」
レノアとファブリーズの共同開発された商品。
嫌なにおいや生乾き臭まで消臭してくれます。
嬉しいのは、洗濯槽のカビ予防にもなる優れものです。
おはようございます☀
部屋干しの時、嫌な臭いが残ってしまう場合がありますよね。
僕は「アリエール バイオサイエンスジェル 部屋干し」に出会って、劇的に改善しました!
試してみてください!#一人暮らし #洗濯 #部屋干し #41ブロガー pic.twitter.com/7PsNaO9K5s— たれさわちゃん/一人暮らしの味方 (@tare_sawachan) March 15, 2022
◆部屋干しおすすめの洗剤
「花王 アタックZERO」
若手俳優たちが出演しているCMも話題!
くすんだタオルも白さがよみがえるほどの洗浄力に抗菌・ウイルス除去・洗濯槽の防カビ対策もされている。
高温多湿や厚手のタオル干しでも、24時間部屋干し臭を防ぐ商品です。
朝が忙しい妻に代わり、洗濯は私の担当。
この時期は、雨で洗濯物は部屋干しになりがち。
部屋干し臭対策をいろいろ試したが、「アタックZERO」はほんとに部屋干し臭がしない! 感激!!
どうぞ、お試しを。#洗濯 #部屋干し #部屋干し臭 #アタックZERO pic.twitter.com/cvzeJiY7uw— 愛犬ラッキーといっしょ♡ (@luckytoyx) July 6, 2020
◆部屋干しおすすめの洗剤
「トップ スーパーNANOXニオイ専用」
臭いの原因になる、繊維の奥に残っている皮脂の汚れも除去してくれます。
48時間服を着ている時もニオイ菌の増殖を抑えてくれる!
縦型やドラムタイプのどちらでも、洗濯槽の臭いを抑えてくれる効果もあります。
本日の読売新聞で、#スーパーNANOXニオイ専用 の部屋干し臭対策の記事が掲載‼️
花粉シーズン、部屋干しの生乾き臭にお悩みの方は要チェックです🧣
記事内でも発表がありましたが、#スーパーNANOXニオイ専用 が、「主婦が選ぶ洗剤」5つの部門でNo.1を獲得しました💛
花粉シーズンにも #受けて立つ⭐️ pic.twitter.com/UfKir5hGGB— スーパーNANOX公式アカウント (@TOP_superNANOX) February 22, 2020
部屋干しは冷房と除湿どっちが効率的?早く乾かすコツも紹介!のまとめ
今回は、部屋干しは冷房と除湿どっちが効率的なのかをまとめてみました。
- 洗濯物の部屋干しで湿度の高いこもった室内の空気をエアコン利用で空気を循環させるのが効率的。
- 部屋干しは洗濯物の間隔をあけて干し、エアコンの冷房の方が早く乾く。
- 部屋干し臭を防ぐコツは、部屋干し用洗剤を利用・しっかりと汚れを落とす・すぐに間隔をあけて風通しを良くして干す・洗濯機のカビ予防を行う。
- おすすめの洗剤は、部屋干し臭を抑える為にしっかりと汚れを落とす消臭・除菌など部屋干し用の洗濯洗剤を紹介。
部屋干しはエアコンの冷房の方が早く乾く!部屋干しの嫌なニオイをさせない為にも効率的に乾かす方法を試してくださいね。