独特の葉やフォルムが魅力的な多肉植物は、インテリアや癒しアイテムとして大人気ですね。
でも初心者だから室内での育て方がわからないし、買ってきたらどうすればいいかもわからない・・・。
多肉植物は欲しいけど初心者に育てられるかな?と迷っている方。
多肉植物は育てやすく、いろんな種類があるので選ぶのも楽しいですよ!
器に凝ったり寄せ植えにしたり、楽しみ方もたくさんあります!!
きっとお気に入りがみつかるはずです。
多肉植物LIFE、始めてみませんか?
目次
初心者が多肉植物を室内で育てるのは難しい?
多肉植物をちょっとオシャレに植えてみた pic.twitter.com/bSBV2d8hOG
— マミボー (@mamiboo_1) May 14, 2023
多肉植物にはさまざまな種類があり、そのほとんどが室内で育てることができます。
多肉植物は特別な手入れを必要としないので、初心者でも挑戦しやすいのではないのでしょうか。
とはいえ植物なので、育てる時にいくつか注意することはあります。
多肉植物を買ってきたらどうする?ほったらかしでいい?
可愛い多肉植物さんをお迎えしました(*^^*)
立派に育てるぞー✨#多肉植物 pic.twitter.com/V9IRdxEtM9
— のん (@pote2non2) May 14, 2023
多肉植物を買ってきたら、まずは植え替えが必要です。
しっかり根付いている多肉植物を買った場合は別ですが、小さなものはカット芽という植えられて間もないものや初根していないものがあるからです。
根のない状態でほったらかしにしているとすぐに枯れてしまうので、買ったらすぐに植え替えをしましょう。
植え替えに必要な植木鉢、お得なセットを発見しました!
4つセットなのでたくさんの種類の多肉植物を育てられますね♪
天然素材使用で、土に埋めると分解してくれますので不要になった時の処分も楽!

シンプルなデザインで
インテリアにもなじみそう!
次からは、植え替えの方法を詳しくご紹介します!
①土の濡れ状態を確認する
多肉植物には水はけのよい土を使います。
植え替えの時に土が濡れている場合は、乾くまで数日おきましょう。
乾いた土で植え替えを行うとスムーズに根をはがすことができます。

土が濡れている状態では古い土を崩すときに根を痛めてしまします
②土の種類を確認する
多肉植物は元々乾燥した場所に自生する植物です。
植え替えに観葉植物の土を使いがちですが、それでは枯れる原因にもなるので注意しましょう。
多肉植物用にいろいろな土をブレンドする人もいますが、初心者はホームセンターなどで専用の培養土を購入するほうがいいでしょう。

培養土とは数種の用土を一定の割合で混ぜ合わせた土のこと
多肉植物専用の培養土、こちらがおススメです♪
虫がわきにくいし5年間も植え替え不要とは驚きですね!
チャック付きで保存もかんたん!
③植え替え後、必要であれば水やりをする
多肉植物の植え替え後に、水やりは必要ありません。
多肉植物は乾燥に強いため、過度の水分は根腐れの原因となります。
植え替え後の水やりは1週間から10日後に行いましょう。

水やりしたくても我慢してくださいね
初心者でもできる室内での多肉植物の育て方は?
多肉植物は初心者でも育てやすい植物ですが、やはり枯れてしまうこともあります。
枯れる原因と対処法をまとめてみました。
育て方のポイント①日照不足に注意する
多肉植物は日照不足に注意する必要があります。
乾燥地帯の植物なので太陽の光を浴びることが大事なのです。
そのため室内で育てる多肉植物は、陽当たりがいい場所に置くことが重要。
陽当たりがいいとは
- 直射日光が当たる
- 窓辺のすぐ近く
ということです。
ただ、自然光が当たる場所に置いていても日照不足で枯れることがあるので注意しましょう。
多肉植物を置くためのオシャレなスタンドがあれば日当たり抜群の場所に置けますね!
植物だけじゃなく、小物も置けてオシャレ度UP☆
次でも説明しますが、多肉植物は風通しが大切!
すのこ素材なので風通しもばっちり♪

多肉植物を育てるなら
ぜひご購入を!
育て方のポイント②風通しを良くする
多肉植物を育てるには風通しを良くすることも必要です。
枯れる原因として意外と多いのが風通しの悪さです。
多肉植物は湿気に弱いため、土が湿っていると根腐れを起こします。
風通しを良くすると
- 水はけが良くなり根腐れを防止する
- カビや雑菌の繁殖予防
- 害虫は風通しの良い場所を嫌うため被害にあう可能性が低くなる
- 風にあたることで光合成が活発になり生育が良くなる
など多肉植物が枯れるのを予防する効果があります。
なかなか風が当たらないときは、扇風機などで風を送ってもいいでしょう。

この場合、多肉植物には直接風が当たらないようにしてください
育て方のポイント③水をあげすぎない
多肉植物は水をあげすぎないことが重要です。
観葉植物のように表面の土が乾いたからといって水をあげてはいけません。
多肉植物は肉厚な葉に養分を蓄えているので土が乾いていても大丈夫。
水が足りないときは多肉植物の葉にシワができるので、それを水やりの目安にしてください。
水のあげすぎは根腐れします。

葉にシワができても根が腐っていなければ復活します
育て方のポイント④土や養分に気を付ける
多肉植物は土や養分に気を付けることが必要です。
理想的な土は「通気性・排水性・保水性のバランスがよくpHが適切である」こと。
- 通気性・・・空気の通り道がある土
- 排水性・・・水が滞留しない土
- 保水性・・・水分を一時的に蓄えておく土
- pHが適切である・・・ほとんどの種類は中性から弱酸性の土で大丈夫
また多肉植物は養分の少ない土でも自生するので、肥料は少量でも大丈夫。
生育期と植え替え時に土に混ぜる程度で十分です。
逆に与えすぎに注意しましょう。
初心者が室内で育てられるおすすめの多肉植物は?
カフェの外で多肉植物も売ってるよ pic.twitter.com/ORb5yG5um1
— あんにょ (@2uki_com) May 13, 2023
多肉植物は世話の方法や適した環境ごとに「春秋型」「夏型」「冬型」と分けられます。
初心者が室内で育てるには、自分の生活環境に合うか?手入れはしやすいか?で選んだらいかがでしょうか。
人気の多肉植物は育てやすい点も人気の理由にあるので、その中からで選んでもいいですよね。
乾燥に強いもの
乾燥に強いタイプは「夏型」です。
熱帯地域生まれのものが多く夏に成長期を迎えます。
乾燥に強いのでエアコンを使っても大丈夫です。
水やりが少ないもの
水やりが少なくて大丈夫なのは「春秋型」です。
夏は成長のペースが遅くなるので水やりをしないで強制的に休眠状態にしても大丈夫。
水やりをしないことで根腐れ防止になります。
人気で育てやすいもの
人気のある品種はかわいさなどの見た目もありますが、育てやすさも人気の理由にあります。
また売っている時期が生育期であることも多いので、その時期出回っている品種は植え替えるタイミング的にもいいものになります。
初心者におすすめな室内で育てられる多肉植物5選
ハムシー🤫 ワイルドに植替え😙#多肉植物 pic.twitter.com/M6zWooswUr
— ken (@jinkejitsu22) May 5, 2023
初心者にもおすすめの室内で育てられる多肉植物を選んでみました。
手のかからない品種なのでおすすめです。
アロエ
( _* ॑꒳ ॑*)_ そろそろ寝ようか🌙
眠る前にお気に入りの多肉植物を投稿しちゃうぞ🤗
こちらはアロエ「ブリザード」です🪴葉の白い模様がとても綺麗で美しいですねぇ✨お気に入り過ぎて2つ育てていますよ~(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆少しずつ成長してます🌱🌱大きくなったらきっとカッコイイよね‼️おやすみ🌃 pic.twitter.com/lunI9mIh24
— sho (@sho05191215) May 11, 2023
アロエは夏型の多肉植物です。
昔から有名ですが、多肉植物だと思っていない方も多いよう。
最近は観賞用のミニサイズの品種などバリエーションも増えています。
乾燥に強いのできちんと陽を当てることと、水のやりすぎに気をつける必要があります。
アロエは食べることもできるそうですよ!
やけどにも効きますし、1つあるといいですね♪
アガベ
🌿多肉植物🌿
【アガベ 笹の雪】「アガベ・笹の雪」は数十年に一度しか花を咲かせないセンチュリープラントで、アガベの中の「笹の雪」という観賞用の品種です。 pic.twitter.com/MSviS7xD9I
— 花木昭廣 (@KUZcayJOt34PbLK) May 12, 2023
アガベは陽当たりと風通しの良い場所において育てます。
暑さにも寒さにもとても強いのですが、陽が当たらないと葉が細くなったりするので、できるだけ陽に当ててください。
またエアコンの風が直接当たると極度に乾燥するので注意が必要です。
成長がとても遅く開花に数十年必要なため、開花したら喜びも倍増しそうですね。
アガベのお買い得なお任せセットもありますよ!
いろいろな種類が入っているので、どの種類を購入するか迷っている方にもおすすめです☆

レビューも高めで安心♪
エケベリア
トレバレンスすてき#多肉植物#エケベリア pic.twitter.com/cjGZIAgsdE
— ころ (@yuko8yuko8) May 14, 2023
エケベリアは耐寒性に優れた植物です。
通年を通して屋外に置くことも可能なほど。
しかし本来は暖かい地方に原産する植物のため、太陽の光に当たる場所で育てましょう。
花のようなフォルムがかわいらしいエケベリア♡
ひとつあるとおしゃれ感が出ますよね~♪
我が家にもありますよ!
セダム
ほぼセダムだけでちまちま寄せ
薄くネルソルを使って固定しました
寄せ植え楽しい💓#多肉植物#寄せ植え#ちまちま寄せ#セダム#リメイク鉢 pic.twitter.com/fzo9GInBc9— お多福succulent(さぁらん) (@fukusucculent) May 13, 2023
セダムは春秋型の多肉植物で日本原産の品種がたくさんあります。
肉厚で可愛らしい葉が特徴で、種類も豊富でとても人気です。
陽当たりのよい窓辺で育て、真夏はレース越しのカーテンなどで遮光します。
耐寒性に強いので冬には強いタイプです。
エケベリア同様、お花のような見た目がかわいいセダム♡
見ているだけで癒されそうですね!

あるだけで華やかになりそう!
ハオルチア
つい先日の写真
窓際に差す眩しい光越しに、浮かび上がるハオの模様
思わずパシャリ📸#ハオルチア#多肉植物 pic.twitter.com/1EjpNZrhUr— ほりべのかわひと🦇 (@horikawa2hori) May 11, 2023
ハルオチアは愛好家の間で高額取引されるほど最近人気の品種。
基本的に育てるのに手はかかりませんが、過湿には弱い植物です。
直射日光を避け、明るく気温の安定した室内でなら年中成長を楽しめるでしょう。
多肉植物の中でも個体差がありコレクターも多いのがハオルチア。
葉の先端が透明になる(窓)がとても魅力的!
そのなかでも人気の品種をご紹介♪

透明になる葉が素敵ですね!
多肉植物の育て方は初心者でも室内がオススメ!買ってきたらまずどうする?のまとめ
多肉植物の育て方は初心者でも室内がオススメ!買ってきたらまずどうする?についてまとめました。
多肉植物は初心者が室内で育てるのにおすすめの植物です。
- 買ってきたら、まず植え替えを行います。
- 多肉植物専用の土に植え替え、水は与えない。
- 陽当たりがよく風通しのいい所に置き、水をあげすぎない。
これだけ注意しておけば、後はあまり手がかかりません。
多肉植物はインテリアにもなるし、寄せ植えやアレンジも楽しめるおしゃれな植物。
成長と共にいろいろな顔を見せてくれる多肉植物を楽しんでみませんか。