今話題のはちみつ紅茶!はちみつを入れた紅茶って美味しいですよね。
そんなはちみつ紅茶、実は喉に抜群の効果があるとか⁉
そういえばなんとなく喉の調子が悪い時に自然とはちみつを摂取していた、という人もいるのでは?
はちみつ紅茶は喉に効果があるのか?さらに、喉以外の効果も調査しました。
今回は、そんな気になるはちみつ紅茶の効果とおすすめの飲み方について詳しくまとめてみました!
はちみつ紅茶のやってはいけない飲み方もご紹介するので、要チェックです。
美味しく飲んで喉の痛みをケアしたいと考えている方は、是非参考にしてみてください。
目次
はちみつ紅茶の効果は喉に抜群
はちみつ紅茶!
喉にはやっぱりはちみつやわ pic.twitter.com/zk9wZu6E3j— ふぁびゅらすの星羅さん (@seira_mei_) March 27, 2023
はちみつ紅茶の効果は喉に抜群なのか、解説します。
とろりと甘いはちみつは、まろやかな口当たりでおいしいですよね!
蜂の巣から採れたはちみつは、様々な健康効果があるということは知っている人も多いはず。
その中でも有名なのは喉への効果です。
新型コロナの影響で、喉の違和感に敏感になった人も多く、はちみつが注目されていますね。
はちみつは、ビタミンやミネラル・アミノ酸・ポリフェノールなど、多くの栄養素を含んでいます。
その成分の中には粘膜保護や保湿効果もあり、 喉を潤し、保護してくれるのでダメージを受けた喉に効果的なんです。
特に「アカシア」「ソバ」「マヌカハニー」は、咳や喉の不調に効果的と言われていて、風邪のひき始めで喉が痛かったり、咳が長引いたりして辛いときにおすすめです。
そんなはちみつと、抗菌作用のあるカテキンが含まれた紅茶の組み合わせが、喉に抜群の効果を発揮してくれます。
「喉の調子が悪いなら、はちみつ入りの紅茶を」なんてことをおばあちゃんから聞いたことがありましたが、きちんと理由があったんですね!
はちみつ紅茶の効果は喉以外にもある
はちみつ紅茶の効果は喉以外にもあるので、効果をひとつずつご紹介していきます。
はちみつ紅茶の効果①風邪予防
はちみつ紅茶の効果1つめは、風邪予防効果です。
はちみつ紅茶が喉に効果的と分かっても、できれば風邪をひきたくないですよね。
実は、紅茶に含まれているポリフェノール、テアフラビンは、風邪症状の原因にもなっている様々な細菌の働きを低下させてくれると言われています。
なんと、インフルエンザの感染力を奪うほどの効果だとか!
また、はちみつにはグルコン酸とグルコースオキシターゼという成分が含まれていて抗菌・殺菌作用があり、大昔には消毒の薬として使われていたこともあるほど。
風邪は喉から感染することが多いので、普段からはちみつ紅茶を飲んでいれば、はちみつと紅茶のW殺菌効果で風邪予防になりそうですね!
できれば薬に頼りたくないので、風邪予防のためにも喉を大切にして毎日のはちみつ紅茶を習慣にしたいと思います。
はちみつ紅茶の効果②疲労回復
はちみつ屋さんで紅茶に合うはちみつ探し。
ぺろぺろしてたらよくわからんくなってきた🐝👅 pic.twitter.com/IAqThU9Bd7— なたね (@natane4949) April 18, 2023
はちみつ紅茶の効果2つ目は、疲労回復効果です。
はちみつに含まれる糖分はブドウ糖と果糖で素早く吸収されるため、効率よく栄養を摂取できスピーディーな疲労回復が期待できます。
マラソン選手のドリンクによくはちみつが使われるのも納得ですね。
また、紅茶の茶葉の良い香り!実はこのアロマ効果は鼻から脳へと伝わり、さらに適度なカフェインが頭をスッキリさせてくれるので、疲れた時の癒しの1杯になってくれるんです。
紅茶にはリラックス効果で有名な「テアニン」も含まれています。
はちみつと紅茶の組み合わせは、体・脳の両方の疲労に効果が期待できそうですね!
疲れた時、元気を出したい時には、ぜひはちみつ紅茶を飲んでみてくださいね。
この後、簡単な飲み方もご紹介します。
はちみつ紅茶の効果③美肌効果
はちみつ紅茶の効果3つ目は、美肌効果です。
はちみつに含まれるアミノ酸やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどは、エイジングケアや肌の酸化防止効果があると言われているので、美肌効果が期待できます。
さらに、はちみつの糖分にはオリゴ糖が含まれていて、腸内の善玉菌のえさになるので腸内環境を整えてくれる食品でもあります。
腸内環境が乱れると肌も荒れやすくなるので、美肌のためにも腸内環境は気にかけておきたいですよね。
一方紅茶にも、紅茶ポリフェノールが含まれているのはもちろん、美白効果を持つハイドロキノンも含まれています。
ハイドロキノンは、美白化粧品に配合されていたり、皮膚科で処方されることもあるのでご存知の方も多いはず。
そんな成分が身近な飲み物にも含まれているなんて嬉しいですね!
はちみつ紅茶で内側からの美肌効果が期待できそうです!
ただ、紅茶にはカフェインが含まれているので、夕方以降に飲むと睡眠の質に影響します。
睡眠不足は美肌の大敵!効果的に飲むなら飲む時間帯にも気を付けると良さそうですね。
はちみつ紅茶の効果④ダイエット
紅茶のダイエット効果が
凄いかもしれない食べ過ぎのダメージを防げるかも
という話🤔実験のポリフェノール量を
人に換算すると毎食1杯ほど
だそうなので試す価値はある👍#紅茶#食べ過ぎ#ポリフェノール#ダイエット pic.twitter.com/WOKC1T6TIu— アンチエイジングおじさん@1980/5/9 認定ダイエットインストラクター・筋トレ・美肌・健康 (@antiaging_uncle) January 18, 2023
はちみつ紅茶の効果4つ目は、ダイエット効果です。
はちみつは砂糖に比べて血糖値の上昇が緩やかなため、体重への影響が少なくダイエット中だけど甘いものが欲しい、という時にもはちみつはおすすめです。
ダイエットには代謝が肝心ですが、この代謝は温かい飲み物やカフェインの摂取が効果的なんです。
まさに、温かい紅茶はダイエットの味方ですね!
そんな紅茶にはちみつを入れて、甘い物への欲求も満たせば、ダイエット継続の力になり、代謝を上げて痩せやすい体を作ることができそうですね!
はちみつにもカロリーはあるので、ダイエット中にはちみつ紅茶の飲みすぎには注意です!
また、カフェインのダイエット中のデメリットとして利尿作用があり、水分補給の代わりに紅茶を飲むことはおすすめできません。
血流が悪くなりダイエット効果は半減してしまうので、紅茶以外にも水やノンカフェインのお茶なども飲むようにしましょう。
はちみつ紅茶効果をおいしく取り入れるためにおすすめの飲み方
はちみつ紅茶には喉への効果だけでなく、嬉しい効果がたくさんある、ということが分かりました。
でも、紅茶と言ったら砂糖でしょ、はちみつと紅茶って本当に合うの?そんな疑問をお持ちの方もいるかと思います。
ここでは、そんな人のためにはちみつ紅茶の効果をおいしく取り入れるためのおすすめの飲み方をご紹介します。
はちみつ紅茶そのまま
まずは、シンプルに紅茶にはちみつを入れる飲み方をご紹介します。
材料 (1人分)
- 紅茶[茶葉]ティーバッグ1個
- はちみつ大さじ1 ※はちみつの量はお好みで調整してください。
- お湯150cc
作り方
- ティーカップにお湯(沸騰したてがベスト!)を入れてティーバッグを入れ、1分おく。
- ティーバッグをやさしく数回ふって取り出す。
※絞ったりしないこと! - はちみつを加えて混ぜる。
シンプルな飲み方は素材の良さが引き立ちます。喉にも効果的な感じですよね!
ぜひ、紅茶の香りとはちみつの甘さをゆっくり喉でも味わってみてください。
ちなみに、選ぶはちみつや紅茶で味わいもかなり変わってきます。
お好みのはちみつや紅茶を見つけてみるのも楽しいと思います!
はちみつ紅茶をミルクティーで
どこにも出かけたくないけどカフェ気分味わいたい〜って時ははちみつ紅茶でミルクティー作ると大大大満足やからやってみて☕🤎最初ちょっとのお湯でティーバッグを3分くらい蒸らしてから残り全部牛乳そそいで作ると超濃厚もはやカフェ開けるんじゃね?になるよ✌🏻もちろん砂糖なしで最高においしい🍯 pic.twitter.com/JZoQ433AvE
— そのへんのOL (@sonohennno_ol) April 9, 2023
次に、はちみつ紅茶をミルクティーで飲む方法をご紹介します。
上記のシンプルなはちみつ紅茶に、温めた牛乳を加えるだけ!
とっても簡単ですが、はちみつ紅茶とミルクの相性は抜群で本当に美味しいです。
濃厚な味がお好みの方は、お湯の量を減らして牛乳の量を増やすのがおすすめ!
牛乳を多めにするとカフェの気分が味わえますよ~。
紅茶の味・効果をしっかり感じたい方は、ティーバッグを2パックにしてもOKです。
最も簡単なはちみつ紅茶ミルクティーの作り方は、マグカップに牛乳と紅茶のティーバッグを入れてレンジで温める方法です。
ただ、このやり方はふきこぼれやすいので実践される方は、注意してください…!!
喉が痛いと食事が進みませんが、はちみつ紅茶をミルクティーにすることで、体に必要なたんぱく質も摂れるので、回復も早まりそうですね。
風邪の回復にも効果的です。
はちみつ紅茶をレモンティーで
最後に、はちみつ紅茶をレモンティーで飲む方法をご紹介します。
上記のシンプルなはちみつ紅茶に、レモンのスライスやレモン汁を入れるだけ!
はちみつ紅茶の甘さと爽やかなレモンの味わいが気分をスッキリさせてくれます。
ちょっとはちみつを多めにすると、はちみつレモンのような感じでとってもおいしいです!
レモンに含まれるビタミンCは、免疫効果を上げてくれるので喉からくる風邪予防にもぴったりの飲み方ですね。
はちみつと紅茶はそれぞれシンプルな素材なので、効果的に飲む方法として他にも色々なアレンジができると思います。
はちみつ紅茶の効果を実感するためにも、毎日飲みたいので新しい飲み方など試しながら続けていきたいと思います。
はちみつ紅茶の効果は喉の痛みに抜群?おすすめの飲み方も紹介!まとめ
はちみつ紅茶の効果は喉の痛みに抜群?おすすめの飲み方も紹介!をまとめました。
- はちみつ紅茶は、はちみつの粘膜保護・保湿効果と、紅茶の抗菌作用で喉への効果が抜群。
- はちみつ紅茶の喉以外の効果は、風邪予防・疲労回復・美肌効果・ダイエットなど様々な効果が期待できる。
- はちみつ紅茶効果をおいしく取り入れるためにおすすめの飲み方は、シンプルに紅茶にはちみつを入れる・ミルクティー・レモンティーなど、おいしくはちみつ紅茶の効果を取り入れる方法も色々あり、はちみつと紅茶の相性は抜群。
はちみつ紅茶は、喉への効果だけでなく健康にも美容にも効く最強ドリンクだということが分かりました。
はちみつも紅茶もそれぞれ単独でもおいしいですが、この2つを合わせることで喉への効果が抜群で、しかもおいしくその効果を取り入れることができるんですね。
はちみつと紅茶は自宅に切らさずに置いておこうと思います。