今や年末の風物詩になりつつある「M1グランプリ」。
M1で優勝した芸人さんは、次の年にテレビで活躍することになるので気になりますよね。
無名だった芸人さんが、M1がきっかけで有名になるなんてこともあります。
M1は芸人さんにとっても視聴者にとっても、手に汗にぎる最高のエンターテインメントの一つですね!
そんなM1ですが、全然面白くない!って声が年々増えているんです。
笑いの好みが人それぞれ違うのは当たり前なのですが、M1が全然面白くないという声が増えてきたのはどうしてなんでしょうか?
M1が全然面白くない!と言われている口コミや評判について、調査してみました。
M1が全然面白くない!?理由を考えてみた!
━━━━━━━━━━━━━
漫才を塗り替えろ。
━━━━━━━━━━━━━
🔥準決勝は本日11/30(水)17時スタート🔥 pic.twitter.com/831VPYMMZp— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) November 30, 2022
どうしてM1が全然面白くないと言われるようになったのでしょうか。
気になる理由を考えてみました!
理由① 審査員メンバー
M1グランプリの主な審査員はこのメンバーです。
松本人志 (吉本興業)
オール巨人(吉本興業)
上沼恵美子(上沼事務所)
立川志らく(ワタナベエンターテインメント)
渡辺正行(ホリプロコム)
サンドウィッチマン 富澤(グレープカンパニー)
中川家 礼二(吉本興業)
ナイツ 塙(マセキ芸能社)
大御所がそろっていますね~
M1は吉本興業が主催の番組なので、吉本の審査員が多いのかと思っていましたが、所属事務所はけっこうばらけていました。
なので、M1は事務所びいきの審査をしたところで、ひいきした芸人が優勝まで行くのは難しそうです。
M1の歴代優勝者をみると、圧倒的に吉本興業が多いのは事実ですが。
今年のM1ヤバい。
今のところ
全然面白くない。ドン引き。
審査員の礼二の電車ネタの方が見たい。
— 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコさん) (@stupid_ridiculo) December 19, 2021
それから、M1って松本人志さんや、上沼恵美子さんの意見で決まってない?という口コミがありました。
M1審査員の中で上下関係があって、純粋に審査ができないということでしょうか。
確かに、会社でも上司の意見を否定するようなことって、なかなか言えないですよね。
そんなM1審査員の上沼恵美子さん、同じくM1審査員のオール巨人さんと共に審査員を卒業すると宣言しています。
上沼恵美子M1審査員引退か!遅いわ!一昨年辞めてたら和牛が去年優勝したかもしれないのに。大吉さんは権力に負けたのが嫌で審査員辞退だけど上沼はこれ以上嫌われたくないと最後まで好き嫌いの基準なんだろな。
— ロケットサラダ (@B7MOIDUeDAGEZTB) December 3, 2018
今年のM1グランプリ決勝、オール巨人さん審査員辞退ならオードリーの若林さん審査員やってほしい。#M1グランプリ
— ベンゼンFX / trade大学生@YouTubeで実況中継 (@benzen_trader) August 30, 2021
M1審査員の空席を穴埋めするためか、松本人志さんが爆笑問題の太田光さんに声をかけたとのこと。
かつてM1審査員を務めた博多大吉さんも、M1審査員に関東の芸人さんをいれるべきとラジオで語って反響を呼びましたから、松本さんも同じ考えなのかもしれませんね。
今年のM1は審査員のメンバーが変わるかもしれないので、要チェックです。
本日決戦!「M-1」審査員にオール巨人、上沼恵美子、中川家・礼二、博多大吉、松本人志 https://t.co/mGiEt10v0i#M1 #M1グランプリ #M1グランプリ2016 #m1gp @M1GRANDPRIX pic.twitter.com/wVmmgIVc3v
— テレ朝POSTバラエティー (@post_variety) December 4, 2016
また、M1審査員は気分で審査している。好きな芸人は高く評価しているのでは?という口コミもありました。
要するに、色メガネで審査しているということですね。
M1視聴者は審査に不公平を感じているので、M1は面白くないと思ってしまっているようです。
M1審査員の方々は大御所揃いですが、M1視聴者とのずれが生じているのかもしれないですね。
━━━━━━━━━━━━━
🙇えみちゃん、ありがとう🙇♂️
━━━━━━━━━━━━━阪急梅田駅に、昨年の王者がドーンと登場!
大阪といえば、やはりこの方へ感謝せざるを得ません。
今年も審査、よろしくお願いします!!#M1 #M1グランプリ #M1GP2021#マヂカルラブリー #人生変えてくれ pic.twitter.com/BORgYYVmgR— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 13, 2021
M1が全然面白くないという口コミを調査していると、M1審査員への不満が多かったのですが、それはM1審査員の審査内容が視聴者に明らかにされていないからだと思われます。
なので、M1審査員は気分で判断しているなどの憶測が入ってしまって面白くないとなっているようです。
だったら、M1審査員の審査内容をもっと分かるようにして欲しいですよね。
個人的人は、M1審査員のそれぞれの審査内容をスパイダーチャートみたいなもので表示してくれたら面白いのではないかなと思います。
しかも、芸人さんが漫才をしている最中にチャートの動きが見えたら、お笑いも審査も気になって、M1視聴者は食いつくと思うのですが、どうでしょう?
⠀ \ \\ // /
🏆M-1グランプリ🏆
🔥12月18日(日)よる6時34分生放送🔥
⠀ / // \\ \史上最多7,261組の頂点に立つのは誰だ?!#M1 #M1グランプリ👑 pic.twitter.com/oOb1laIRST
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) November 17, 2022
この方法でなくても良いので、M1の審査内容をもっと明らかにしないと、裏でビジネス的な働きかけがあると思われても仕方ないですね。
M1視聴者は出来レースを期待していないので、是非とも改善してほしいところです。
それから、M1最終決戦では順番が遅い芸人さんの方が優勝しやすい傾向があるので、これも改善してほしいなと思います。
理由② 昔ほど影響力がない
とM1初代優勝者の中川家が言っている通り、M1は優勝したその日から人生が変わる戦いと言われてきました。
しかし、M1優勝者という名の賞味期限が切れる前に、世間から認められないとメディアから消えてしまうことに…
パンクブーブーとか個人的に好きなのですが、優勝した後あまり売れなかったですよね。
#M1歴代王者展
あなたにとって、M-1グランプリとは?#M1 #M1グランプリ #M1グランプリ2019#パンクブーブー #笑い飯 #トレンディエンジェル #銀シャリ pic.twitter.com/Nwf6a1XwaP— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 20, 2019
どうやら、M1優勝したあと、バラエティー番組を制することができなかった芸人さんは消えていってしまうようです。
M-1のレベルが低い年ランキング!の記事に登場する芸人さんは、売れなさ具合が顕著である気がします…。
そもそも、バラエティー番組や芸人さんが活躍できる場が減っているのかもしれませんが。
M1に優勝すれば、しばらくはオファーがあるためメディアに出るが、その後は活躍できずに消えてしまうことがあるという事実が、M1は昔ほど影響力がないと言われるようになった理由だと思われます。
理由③ もはや漫才ではない?
なになに世間はマヂカルラブリーを推してるの??笑
普通に1番面白くない人が優勝するとか意味がわからないな~😹
というかM1なんだからちゃんとした漫才をしてほしい。ちゃんと漫才してたの見取り図ぐらいじゃない?
来年の決勝戦は視聴者投票+審査員投票にしてほしいな。 #M1グランプリ— むろまチ︎︎︎︎🦖 ⋆͛ (@mu_ro_r) December 20, 2020
M-1王者らしくない芸人ランキング!の記事でも紹介していますが、2020年、マヂカルラブリーがM1優勝者に輝いたとき「あれは漫才じゃない。コントだ」との口コミが相次ぎました。
M1のMは漫才のMなのですが、ここで一度「漫才」と「コント」の違いについて、おさらいをしましょう。
確かに、M1王者マヂカルラブリーは掛け合いというよりも動きで笑わせてましたよね。
M1審査員はマヂカルラブリーを優勝者に選んでいるので、漫才だと判断したことになります。
M1視聴者には、

マヂカルラブリーは漫才じゃない!
コントだ!
という口コミが多かったですが、

面白ければそれで良しでしょ!
という口コミもあったので、判断に苦しむところですね。
理由④ ただうるさいだけ
今年のM1、うるさいだけ大会?昨年の大会のレベルが高過ぎたのかな、見てるのが辛いです。前回のR1並みにつまらない。#M1
— sugi issam (@issam3rai) December 20, 2020
うるさいだけ
でも一位なのか
分からんわ#M1
#おいでやすこが— DGSMHR (@dgsmhr) December 20, 2020
M1はうるさいだけでつまらない!との口コミもあります。
でもうるさいのは最近にはじまったことではなく、うるさい漫才は昔からあったみたいです。
ネタが面白くないと、うるさいだけとの評判になってしまうのかもしれないですね。
理由⑤ 緊張し過ぎで力を発揮できてない
M1、でてくる人緊張しすぎ
ところでこういう番組で間で〇〇が面白かったですね〜て審査員解説するんワンクッション入ってしまうし何か萎えるよな— やんも@うさぎ党 (@yanmosu) December 20, 2020
ハリセンボン残念でした。春菜ちゃん緊張しすぎw #M1
— ひさ (@hisanity) December 20, 2009
M1芸人は緊張しすぎで力を発揮できていないからつまらない。という口コミがありました。
その理由として、M1審査員に大御所が多いからではないかと言われています。
確かに、平社員のミーティングに社長が来て審査することになりました!って言われたら、ガチガチに緊張してしまいますよね!
また、M1出場資格が結成15年以内と期限が決められているのも、緊張してしまう原因の一つかもしれないです。
全く緊張感がないのも面白くないですが、是非ともM1芸人さんには緊張の壁を乗り越えてM1優勝を目指して欲しいと思います。
きっとそこに感動があります!
M1はつまらない?ネットの口コミ評判まとめ
🔥M-1グランプリ 準決勝進出者決定🔥
11月30日(水)、決勝の座をかけた戦いに挑むのはこの27組!https://t.co/tUeUNIjjt3#M1 #M1グランプリ pic.twitter.com/IErNoYr2pe— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) November 17, 2022
M1はつまらない?ネットの口コミ評判をまとめてみました!
M1がつまらないという口コミ
・M1審査員は気分で審査しているという口コミや、松本人志さんや上沼恵美子さんの判断で決まるという口コミがあったが、それはM1審査員の審査内容が明らかにされていないためだと思われる。
・M1審査員は大御所揃いだけれど、M1視聴者と審査基準にずれがある。
・M1が昔より影響力がなくなったと言われるようになったのは、結局芸人の実力がないと業界から消えてしまうためではないか。
・M1はうるさいだけでつまらないという口コミがあるが、うるさいのは今にはじまったことではなく昔からである。ネタがつまらないとうるさいと感じる。
M1は面白いという口コミ
M1が全然面白くないしつまらない!?ネットの口コミ評判まとめ!
【M-1サポーターズクラブ会員特典のお知らせ】
準決勝でも「サポーターズクラブ会員様向けのチケット先行購入抽選枠」をご用意いたしました!
会員の皆様には「Facebookグループ」と「MOSHメッセージ」にてお知らせいたします!
まだ入会されていない方は、この機会に是非!https://t.co/VqMerOo8J9— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) November 17, 2022
さて、今回はM1が全然面白くないしつまらない!?ネットの口コミ評判についてまとめてみました。
今年のM1は優勝者だけではなく、審査員のメンバーにも注目したいですね!